なぜ砂で失敗したのか?/反省を踏まえたレイアウト | Bee-my-baby

なぜ砂で失敗したのか?/反省を踏まえたレイアウト

こんばんはmaimaiえびですニコニコ


やはり、ソイルに変えると心機一転♪


ですよね!


(って、共感できる人少ないかw)



活性はまずまず。


欲を言いたい感じです。(もっと高速ツマツマしろぉ~~!!!)


そして水草…。


はっきし言ってどこにどれだけ植えればいいのか^^;



これを完璧にしてしまえば活性はまた上がる…と思うのですがw


よければ、誰か調子良い水槽の全体写真撮ってブログに乗せてくださいな(笑)



勝手に真似しますんでw


(全体写真って結構少ない・・・。)



さて。


砂飼育で、なぜ失敗したのか?



今日は、それについて語りたいと思います。


(前置き長くてすいません。)


まず、水が明らかに悪かったです。


がそれを表していますよね。



そして、これが一番悪かったのではないかと?


「止水域が多すぎた。」


まず、第一にここにあります


流木の下。



maimaiえびのブログ

これの、右!


アヌビアス・ナナを活着させている流木!


ほぼ水槽の6分の1は占めるのではないかと・・・。(面積の話ねw)


この下がほんとにごみがたまっていたのでしょう。


今回、この流木はとりました。(使いません。)


またどこかで活躍することを祈って…。



その2


水草の密集のし過ぎ。


面積が流木のせいで少なかった・・・ということもあるのですが


水草の根元で・・・よくあるパターンでした。


そう、ここに注目です!!


バランスが難しいんです!


水草を植えれば―→水が浄化される(きれいになる)



しかし、植えすぎると―→止水域が増える


流木を取り払ったのでいいのかもしれませんが・・・。


やはり、トラウマというものがorz


バランス。


今悩み中ですw



そしてラスト3


そう、砂と砂の間です


小さい砂のため(もう砂浜サイズですw)


好気性バクテリア(だっけ?)も湧きません!


だって、酸素がないから。


ソイルの粒!


間がかなりあってびっくり!!


違和感もしますw正直言ってw



つまり、この3つのコンボでエビは叩きのめされた・・・(言い方悪いけど)


こういうことなんでしょうね。


そう、すべては「レイアウトのせい」(2つがそうだから。)


こうも言えちゃうんです・・・。



かなりの確率で見にくい所で☆になってましたから・・・。




この反省点を踏まえたレイアウト・・・


いえ、飼育をしなければなりません!!


レイアウトはほんとに少し水草を植えたままフリーズ状態ですww



怖いから(泣)




急ですが!今・・・えびは何匹いるでしょう?w












7匹ですw



そうそう、最後に。


いつもコメントで助けてくれる「ジャムえびさん」


いつもありがとうございます^^



んで、「いつか砂飼育復活!」を、望まれているようです。


まぁ、次にもし水槽を立ち上げるようなこのになったら・・・。


砂飼育。


ということにしましょう!


そのときは、この反省を踏まえた「newバージョン」で仕上げ・・・


たいなぁw


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


長い記事を読んでいただきありがとうございます^^


ラストに1つ!


上の画像、押していただけませんかね?w