スイミングのテストと、天日陰比咩神社と | 個性と特性とありのままの間(はざま)で~発達凸凹kids子育て日記、時々アイルランド、一時認知症仲間入りの父のこと。

個性と特性とありのままの間(はざま)で~発達凸凹kids子育て日記、時々アイルランド、一時認知症仲間入りの父のこと。

子どもたち(高2・中3・小5)のこと、発達障害(上の二人)のこと、留学していたアイルランドのこと、サッカーのこと、そして二世帯同居の認知症を発症した両親のことなどなど、つれづれと書いていくつもりです。

おはこんばんちは、ばいーあです。


長くなりそうなので、2回に分けてお届けしますっ!


ま、いつも長いけどね(笑)




土曜日は、1号ちゃんと2号くん、

スイミングのテストでした!


足掛け8年、

東京では約3年間習っていたスイミング。


元々は、1号ちゃんが、

保育園でプールに入っている姿が、


「お風呂に入ってるみたいに、

とってもくつろいでます♪」


という先生の言葉から、



「…1号ちゃん、プール🏊とお風呂♨は違います」




…ということで、スイミングとはスポーツ!


ということを知ってもらいたいのと、


スイミングは発達障害のある子にはいいみたい


(全身運動だからかな)と聞いたのもあり、


年長さんから習うことにしました。


ついでに、当時年少さんだった、2号くんも…。


でも、東京のスイミングでは、


最後まで、先生の手を離して泳ぐことができず…。 


しかも、ふたりとも…。


飛行機飛行機飛行機飛行機飛行機飛行機飛行機飛行機飛行機


その後、金沢に引っ越して、


新たに入ったスイミングスクールで、


また初心者からやり直し(笑)


(ちなみに、1号ちゃんみたいなタイプは、習い事を探すのも一苦労…。そんな話も、そのうちいつか。ワタシは基本的には、健常児も通うところに通うようにしています。)


そこから5年。


1号ちゃん、ようやく、クロールの扉の前に


立つことができました…!!


ここからが正念場!!


視界から外れる腕の動きが、

ボディーイメージできるよう、

頑張るのだよー!!


そして、2号くんも、

背泳ぎ12.5m無事に合格しました…!!


ちなみに3号ちゃんは、

金曜日がスイミングの日でして、

残念な結果に終わりました…。

ま、おかげさまで、1号ちゃんが3号ちゃんと

同じレベルに追いつけたんやけどね


決して全員、

運動神経はいい方ではないけれど、

それぞれのペースでがんばってほしいです✨




さてさて。


そんな、スイミングから、



時間をぐるぐる〜っうずまきうずまきうずまきと巻き戻し。



午前中…というか、ほぼお昼出発でしたが、



前からずっと気になっていた、



能登國二ノ宮とも言われる、



「天日陰比咩神社」

(あめひかげひめじんじゃ)




に行ってきました!!


ちなみに、能登国一之宮は、

氣多大社(けたたいしゃ)です!


もっと言うと、加賀國一之宮は、

白山比咩神社で


加賀國二ノ宮は、

菅生石部(すごういそべ)神社です。



絵馬絵馬絵馬絵馬絵馬絵馬絵馬絵馬絵馬絵馬



いかん、すぐ横道にそれるADHD体質(笑)



元々のきっかけは、


行きつけの美容師さんに、


ハサミ「この前、能登の二ノ宮さんに行ってたでしょ?Facebookに上げてなかった?」


と言われたこと。


パック「え、行ってないっす!白山比咩神社は行ってきましたよー。」


ハサミ「あれー?じゃあ、他の人と勘違いしたのかな?」


パック「じゃあ、これも何かのご縁なので(笑)、

今度、それを事実にするために、行ってきますわ!」



…という流れがあったのですウインク



ということて、


のと里山海道を通って、いざ、天日陰比咩神社へ!!


車も走れることで有名な千里浜なぎさドライブウェイを横目に…(昨日は通行止めでしたが)



↑どうやって撮ったかは聞かないで


以下、前置き…

あ、よく下調べをしていなかったワタシは、


能登=海!と勝手に思っていて、


この頃、山の神社やお寺ばかり行っていたから、


たまには、海の見える神社にも行ってみたい!


と思っていたので、


この辺までは、「海の近く♪」と期待しながら

運転しております


車DASH!DASH!DASH!




ナビに導かれるまま、車は進む。


のと里山海道の千里浜ICで降ろされる。


そのまま、言われるがままに進む。



…あれ、海が遠のいていく…波波



結局着いた先は…




じゃーん!! 

 



山の中〜っ!!!笑い泣き笑い泣き笑い泣き



どんだけ、山好きなん、ワタシっ!!(笑)



ということで、気を取り直して、


天日陰比咩神社です!



↑先程とはまた少し違う感じで


↑詳しくはこちらをどうぞ♪

こちら、元々雨乞いもしていたそうです!
「みくりや」では、どぶろくも作っています!
(その写真撮るの忘れてた…💦)


入り口では、逆さ狛犬がお出迎え💕 
↑右の狛犬

↑左の狛犬

カワイイ〜!!ラブラブ

こちら、「いろは楓」です


ホームページより…。
樹齢600年余りの大木で、南と西に枝が別れ、竜の形をしていることから「龍髭(りゅうしゅ)楓」と云われている。中能登町文化財に指定されている…そうです!

確かに、不思議な感じが漂う木でした!


こちら、手水舎。お髭が立派!

鎮座石。模様のように見えるのは、
天狗👺の足だとか!


お参りして…。

境内神社にも。

こちら、菅原道真公が祀られているので、
「勉強がんばります!」と誓ってきました。



この日は風が強かった!

木々の葉っぱの擦れる音が、

神社の荘厳さを際立たせておりました。


こちらは、境内を流れる、あめひ川
先日、フラワーリーディングで見えた小川、

まさにこんな感じやった!!

↓詳しくはこちらをどうぞ

境内内の湧水。
「昇龍の井戸」


最後の最後に、お守りを買いに来た、
野球練習帰りのお兄さんが来るまで、



ずっと、独り占め…!!!


な、贅沢な時間でした…!!!



先日、お花を買いに行ったとき、
赤と白の花びらの色をした花
(名前が分からない💧)が買いたかったけど、
残念ながら、巡り会えなかった
(その代わりか、そのときは、次に惹かれた、
赤+白=ピンクのバラを買ったのです)
からか、お守りを見た瞬間、
気になったこちらをゲット!


↑丸いすの上で撮ってます(笑)

ものすごく満喫して、

こちらの神社を後にしました。

さて、次の目的地へ!


ちょうど、天日陰比咩神社に来る途中に、
目に入った看板、

「不動滝⇨コチラ」

が気になって、気になって…。


だって、滝が好きブルーハーツブルーハーツ


よく調べたら、

天日陰比咩神社の兼務神社の


「熊野神社」


も、すぐ近くにあるではないですか!


これは、行っておかねば!!


でも、そのときは、知りませんでした。

このあと、

ものすごい、

なんとも言えぬパワーに

包まれるなんて…。



…ということで、次回に続く〜!!



天日陰比咩神社のあちらこちらに置かれていた石の何か。