このお話は、私の5歳上の兄が
当時小学校1年生〜3年生にかけての
エピソードです。
私と兄は両親が働いていた東京で生まれ
しばらく親子4人で暮らしていました。
しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい
長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で
父の地元に暮らすことになりました。
当時私は2歳。母は福島生まれで
突然地方にやってきたので友達0人。
そんな中
兄がいじめられていることが発覚しました。
パンダ兄 9歳 小学3年生
(私は4歳になっています)
健吾くん 9歳 パンダ兄と同級生
健吾くんの兄 11歳 小学5年生
健吾兄弟の母 高校教師
父親(夫)は何も言わない人だそうだ。
山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが
話すと優しい。7歳・9歳・11歳の男の子の母
小学校の PTA会長をしていて
自営業もされている。
本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん
というお嬢さんがいる。
鈴木先生
「自分の言葉できちんと、
気持ちを伝えることが大事なの。
先生、ちゃんとその言葉聞くから。
その言葉に応えるから、
教えてくれないかな。」
健吾くん
「え・・・」
健吾くんの気持ちを知りたいと
抱きしめてくれた鈴木先生。
パンダ母はその様子を見て
涙を抑えることに必死だった。
正直この場に来るまで
健吾くんのことを
(なんて子なんだ!)
(もう、パンダ兄と関わらないで欲しい)
と思っていた。
けれどこのやりとりを見ているうちに
鈴木先生と同様に、
彼のことを、抱きしめてあげたくなる。
きっと健吾くんは、
両親がいるのに、孤独だった。
だからって
なんでもしていいわけじゃないが
今の健吾くんのことを見ていると
胸が苦しくなる。
鈴木先生
「健吾くんは、お家でどうしたい?」
鈴木先生の問いに、
健吾くんは母親を見つめる。
健吾父
「おい、一旦母さんは
ここから出て行った方がいい
お前がいると健吾が本音を話せない。」
健吾母「なんでそんな、、」
校長先生「いや、ダメです!」
校長先生が、被せ気味に言う。
校長先生
「むしろお母さんが、
聞いてないとダメなんです!
健吾くん、
お母さんにちゃんと言おう。」
健吾くん
「・・・・・・・」
校長先生
「大人が言うことってね
なんでも全部正解じゃないんだ。
大人が間違ってることもある。
だからお母さんが言うことが
絶対!なんて決まってないぞ。
でも、だからってお母さんが
間違っているとも限らない。
だからそういう時は周りに聞くんだよ。
相談していいんだよ!!」
鈴木先生
「そうだよ。だから健吾くん
もう1度聞かせて。
お家では、何したい?」
健吾くんがまた、
母親の顔をチラと見る。
健吾母「言いなさいよ。」
校長先生
「そういう言い方をやめてください!
お母さんが喧嘩腰で
どうするんですか?」
健吾母
「喧嘩腰?そんなこと
してないじゃないですか。」
いや、あなたはずっと前から
いつも喧嘩腰よ。
そう、校長先生、いい表現よ。
校長先生
「健吾くんが話す時は
自分の意見を言わずに
黙って最後まで聞いてください。」
健吾母
「・・・・・・・・」
鈴木先生
「健吾くん、聞かせて・・」
もう同じ質問を、3回している。
すると
健吾くん
「・・・お兄ちゃんと、、
遊んだり、テレビ見たい、、
一緒に・・・ご飯食べたい、、
1人で食べるの嫌だよ・・」
え?
健吾くん、ご飯も1人だったの?
__ __ __ __ __ __ __ __ __ __ __ _