このお話は、私の5歳上の兄が
当時小学校1年生だった頃のエピソードです。
私と兄は両親が働いていた東京で生まれ
しばらく親子4人で暮らしていました。
しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい
長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で
父の地元に暮らすことになりました。
当時私は2歳。母は福島生まれで
友達は0人。そんな中
兄がいじめられていることが発覚しました。
パンダ兄 7歳 小学1年生
健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生
健吾くんの兄 9歳 小学3年生
健吾兄弟の母 高校教師
父親(夫)は何も言わない人だそうだ。
伊藤先生 パンダ兄の担任の先生
拓郎先生:健吾兄の担任の先生
佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん
成人しているお子さんもいる。
本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん
というお嬢さんがいる。
山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが
話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母
小学校の PTA会長をしていて
自営業もされている。
山本さんは健吾兄の母に
ある程度言いたいことを言い終わると
なんだかもう、疲れてしまった。
健吾兄の母
「・・行きますよ・・・」
山本さん
「無理やり連れてこられた
とか言われても困るので
いいですよ、無理しなくて。」
健吾兄の母
「そんなこと、言わないですよ、、」
山本さん
「じゃあ、私はこれで。」
山本さんが、健吾兄の母に
背中を向けた時
健吾兄の母
「ちょっと待ってください!」
山本さん
「・・・なんですか。」
山本さんは、呆れた顔をして振り向く。
健吾兄の母
「さっきおっしゃったことですけど・・」
山本さん「はい。」
健吾兄の母
「私に個人的に問題があるとか、
いずれ子供たちを相当苦しめるとか
私のどこをそんな風に思うんですか。」
山本さん
「・・・・それを聞いて
どうするんです?
納得いかないから反論したいのか
ちょっとは人の意見を聞いてみようって
思えたのか。」
健吾兄の母
「それは、、後者ですよ。」
山本さん「???」
前者の答えでも、後者の答えでも
結局首を傾げたと思う。
山本さん
「人の意見を聞いてみようって、、
今、思ったんですか?」
健吾兄の母
「別に今までだって、
聞いてないわけじゃないですよ!
でも、、、なんでこんなにみんな
私の意見に対して否定的なのか
自分でもわからないんですよ。
こっちは子供の心配してるだけなので。」
こんな質問をされることは、
とても意外だった。
意外と、さっきの修斗くんの言葉や
山本さんのストレートな言葉は
響いていたのだろうか。
山本さん
「子供の心配をするのは
どの親も全員そうですよ。
でもその中で健吾兄の母さんは
お子さんのことより、自分の主張を
優先しているように見えるんです。」
健吾兄の母
「そんなこと・・・」
山本さん
「そんなことない、って思ってるなら
それでいいじゃないですか。
もう、治らないですよ。
その代わり、お子さんの邪魔だけは
しないようにしてあげてください。
とにかくあなたが口を出さないことです。
多分それが一番うまくいくんだろうなって
この数週間の流れを見て思ってますよ。」
山本さんの指摘は、とても的確だと思ったし
これが、本当にうっすらだけれど
健吾兄の母には、刺さったようだった。
ーーーーーーーーーーーーーーー