このお話は、私の5歳上の兄が
当時小学校1年生だった頃のエピソードです。
私と兄は両親が働いていた東京で生まれ
しばらく親子4人で暮らしていました。
しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい
長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で
父の地元に暮らすことになりました。
当時私は2歳。母は福島生まれで
友達は0人。そんな中
兄がいじめられていることが発覚しました。
パンダ兄 7歳 小学1年生
健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生
健吾くんの兄 9歳 小学3年生
健吾兄弟の母 高校教師
父親(夫)は何も言わない人だそうだ。
伊藤先生 パンダ兄の担任の先生
拓郎先生:健吾兄の担任の先生
佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん
成人しているお子さんもいる。
本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん
というお嬢さんがいる。
山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが
話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母
小学校の PTA会長をしていて
自営業もされている。
お母さんが言ったことは
全部正しいと思っている健吾兄。
そんな健吾兄にパンダ母は問いかける。
パンダ母
「お母さんに言われたとかそうじゃなくて
健吾兄くんの本当の気持ちを
聞きたいんだよ。」
健吾兄
「……僕の、、、うーん。」
また、母親の顔を確認する。
パンダ母は立ち上がり、
健吾兄が母親の顔を見ないで済む角度に
移動をし始める。
パンダ母
「健吾兄くんの本当の気持ち
教えて欲しいの」
健吾兄
「僕は……転校生って、、
悪い子だと思ってたから
そんなに悪い子なら
学校から出ていけって思ってた・・」
パンダ母は、胸がぎゅっと
締め付けられるような気持ちになった。
パンダ兄に聞かせたくもなかった。
けれど、自分で始めたこの会話。
逃げるわけにはいかない。
パンダ母「うん、、、」
健吾兄
「だけど、、パンダ兄くん、、、
何も抵抗しないし、、、
どこが悪い子なのか分からなかった。
それで家に帰ってお母さんに
パンダ兄くん、、悪い子じゃないかもしれない
って言ったら、、
でも、標準語なんか使って
偉そうにしてるんでしょって言われて、、」
瑛太郎くんの母
「標準語が偉そうって・・・
一体いつの時代の話・・・」
瑛太郎くんの母親が、
教室中に響き渡るくらいの大きなため息をつく。
けれど田舎では私が幼い頃
東京から来た人は、
本当に珍しい人扱いだったし
外国の方など歩いていようものなら
子供達はサインを求めたような
そんな時代だった。
健吾兄
「僕は、偉そうって思わなかったけど・・・
でもナメられたらダメだから
誰が上なのかをちゃんと
分からせるべきって言われて・・・
それで、カバンを運ばせたりとか、、
そういうことをした、、」
パンダ母
「それが悪いことだっていうのは
思わなかったの?」
健吾兄
「それが正しいと思ってたから
その時は思わなかった・・・
だけど、、今はわかってる。
パンダ兄くんは、悪い子じゃないし
僕のことナメてないないし、、」
パンダ母
「当たり前だよ、、
転校生ってね
ただただお父さんやお母さんの
お仕事の都合で、
住む場所が変わっただけなんだよ。
なんならパンダ兄は
お友達とお別れするの、辛かったの。
新しい場所で、お友達できるかなって
すっごく不安で、、、
怖かったんだよ、、、」
そう言いながら、
これまで何度もこらえていた
涙が溢れそうだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーー