このお話は、私の5歳上の兄が

当時小学校1年生だった頃のエピソードです。

 

「母親から聞いた、当時のママ友の話 ①」

 

私と兄は両親が働いていた東京で生まれ

しばらく親子4人で暮らしていました。

しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい

長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で

父の地元に暮らすことになりました。

 

当時私は2歳。母は福島生まれで

友達は0人。そんな中

兄がいじめられていることが発覚しました。

 

パンダ兄 7歳 小学1年生

健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生

健吾くんの兄 9歳 小学3年生

健吾兄弟の母 高校教師

父親(夫)は何も言わない人だそうだ。

 

伊藤先生 パンダ兄の担任の先生

拓郎先生:健吾兄の担任の先生

 

佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん

成人しているお子さんもいる。

 

本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん

というお嬢さんがいる。

 

山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが

話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母

小学校の PTA会長をしていて

自営業もされている。

 

 

Aくんの母は、

目に涙をいっぱい溜めながら

健吾兄の母に訴えかけていた。

 

 

 

Aくんの母

「今真剣に子供に向き合わなければ 

 大変なことになるって

 本気で受け止めなければ

 いけないことなんです!!!」

 

 

 

健吾兄の母

「……心の病気って…

 失礼な、、

 

 それって、差別発言じゃあ 

 ありませんか?」

 

 

 

 

山本さん

「差別・・・?どうしてですか?

 健吾兄の母さんは

 心の病気がある人のことを

 そういう目で見てるってことですか?」

 

 

 

 

健吾兄の母

「…だって、おかしいじゃありませんか。

 うちの子を病気扱いするなんて。」

 

 

 

山本さん

「どうしてそんな風に捉えるんですか?

 そばで聞いていて私は 

 そんな風には聞こえませんでした。

 

 …それにAくんの母さんのおっしゃること

 私もわかりますよ。」

 

 

 

 

長野校長

「こうしてここまで皆さんが

 真剣に考えて意見を下さってるんです。

 

 いちいちくってかかってないで

 ちゃんと話を聞くべきです。

 

 今ここで変わらなければ、

 健吾兄くんは非行の道か 

 どちらにせよ

 あまり良くない方向に行くことは

 今日参加していたあなた以外の

 誰もが思ってます。」

 

 

 

健吾兄の母

「・・・・・・・

 

 

 。。。。。誰もがって、、

 校長までそんな・・・」

 

 

 

 

長野校長

「こういう機会でもなければ

 あなた自身のことも

 気付かされることは

 なかったと思いますから。」

 

 

 

健吾兄の母

「・・・・じゃあ、

 

 

 受け入れられるかどうかは

 一旦置いといて

 聞きますよ、皆の言いたいことを。

 

 つまり、何をしたらいんですか。」

 

 

 

 

人に意見をもらうのに

なぜか上から目線だな。

 

 

 

 

Aくんの母

「自分のお子さんがおっしゃること

 変な意味ではなく

 信用し過ぎないでください。

 

 あなたの子供の庇い方は

 ちょっとズレてるんです。」

 

 

そしてAくんのお母さんもずっと

直球ばかり投げる。

 

 

 

 

健吾兄の母

「ズレてるって、、私はちゃんと

 子供に叱るときは叱りますよ。」

 

 

 

 

Aくんの母さん

「じゃあ、その論点がズレてるんですね。

 

 …そういう場合、校長先生

 どうしたらいいんですか?

 

 私だって全部が全部

 自分の子供の躾が

 あっているとは思ってないですけど・・」

 

 

 

この時代は、インターネットなどない。

 

 

指先一つで、

調べたらなんでも出てくるわけじゃない。

 

 

 

 

すると

 

 

 

小学校校長

「そうですね・・・

 健吾兄くんのお母さんは…

 もっと学校のこととか

 周りの人のことを、

 信用して欲しいですね。

 

 子育ってって、お母さんだけが

 一人でやるものではないですよね。

 

 学校も、地域も、親同士も

 一丸とならないといけない。」

 

 

 

 

健吾兄の母

「・・・・・・・」

 

 

 

健吾兄の母は、首を傾げていた。

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー