このお話は、私の5歳上の兄が
当時小学校1年生だった頃のエピソードです。
私と兄は両親が働いていた東京で生まれ
しばらく親子4人で暮らしていました。
しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい
長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で
父の地元に暮らすことになりました。
当時私は2歳。母は福島生まれで
友達は0人。そんな中
兄がいじめられていることが発覚しました。
パンダ兄 7歳 小学1年生
健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生
健吾くんの兄 9歳 小学3年生
健吾兄弟の母 高校教師
父親(夫)は何も言わない人だそうだ。
伊藤先生 パンダ兄の担任の先生
拓郎先生:健吾兄の担任の先生
佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん
成人しているお子さんもいる。
本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん
というお嬢さんがいる。
山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが
話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母
小学校の PTA会長をしていて
自営業もされている。
これまで何を言っても
びくともしなかった健吾兄の母が
突然泣き出したが
長野校長はそんな母親に
あなたが全て変わるしかないと言った。
健吾兄の母
「………全てって、、、」
その表情は本当に
何をどうしたらいいのか
わかっていない様子だった。
3年生の保護者②
「だからそれは多分、
あなたの判断じゃなくて
たまには別の大人に
任せてみたらいいと思いますよ。
それが一番難しいんだと
思いますけど、あなただって
息子さんのことが可愛いんですよね。」
健吾兄の母
「・・・それはもちろん、、
そうです、、、」
急に大人しくなって
それはそれでこっちも戸惑うが
言い返されるよりはマシだ。
長野校長
「じゃあ、、これからは
高校教師としてではなく母親として
こちらの小学校の
校長や担任の意見に従って
進めてもらっていいですか。」
健吾兄の母
「・・・・・わかりました・・」
保護者たち
「・・・・・」
長野校長
「皆さんも、そういうことで
よろしいでしょうか。
現実的に誰かが今すぐ
じゃあ転校しましょうなんてことは
難しいと思いますし
一番いいのは子供達が安心して
通える学校作りですので
それにはやはり先生方だけではなく
保護者の皆様のご協力が必要です。」
3年生の保護者①
「・・・そう簡単に
いけばいいですけど・・・」
長野校長
「・・・健吾兄の母さんについては
今日このあと私の方からも
話をしておきたいと思います。
皆様もお休みのところ
急にお集まりいただいて
ありがとうございました。」
この保護者会そのものは、
1時間以上にも及んだそうだが
健吾兄の母が泣き出してからは
ものの10分程度で終わったそうだ。
こういう話し合いって
誰か一人が違う方向を向いただけで
とっても長引くし、
なんとなく同じ流れに乗ると
すぐに終わる。
そんなことみんながわかっているのに
どうしてなかなか皆が
同じ方向を向けないのかな。
◆
保護者会が終わると今度は
小学校の会議室のようなところに
PTA会長の山本さん
Aくんの母、パンダ母
健吾兄の母
長野校長、小学校校長
1年生・3年生それぞれの担任が集められ
再び話し合いをすることになったが
これは、長野校長からの申し出だった。
長野校長
「皆さん、保護者会が終わったのに
再び集まっていただいて
申し訳ないです。
あのままで終わっても
やはり当事者同士の心の中では
すっきりしないと思いましたので
こういう形にさせていただきました。」
ーーーーーーーーーーーーーーーー