このお話は、私の5歳上の兄が
当時小学校1年生だった頃のエピソードです。
私と兄は両親が働いていた東京で生まれ
しばらく親子4人で暮らしていました。
しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい
長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で
父の地元に暮らすことになりました。
当時私は2歳。母は福島生まれで
友達は0人。そんな中
兄がいじめられていることが発覚しました。
パンダ兄 7歳 小学1年生
健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生
健吾くんの兄 9歳 小学3年生
健吾兄弟の母 高校教師
父親(夫)は何も言わない人だそうだ。
伊藤先生 パンダ兄の担任の先生
拓郎先生:健吾兄の担任の先生
佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん
成人しているお子さんもいる。
本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん
というお嬢さんがいる。
山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが
話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母
小学校の PTA会長をしていて
自営業もされている。
小学校校長の意見に
それは綺麗事だと、
保護者たちからは
不満にも似た声が溢れてくる。
他学年の保護者②
「校長先生の理想を受け入れて
それでまた他の子供達が
被害にあったらどうするんですか?」
小学校校長
「それは・・理想とか
そういうことではなくて
だから私は現実問題として
健吾兄くんのお母様に、、、」
他学年の保護者③
「現実問題って言いますけど
当の本人(健吾兄の母)が
ちっとも聞き入れてないじゃないですか。
となると結局校長先生の
理想論になりませんか?」
小学校校長
「・・・・・・・・」
他学年の保護者③
「健吾兄くんの母さん。
そうですよね。
結局自分のやり方が正しいって
思っていらっしゃいますよね。」
健吾兄の母
「なっ、、別に全部が全部
正しいとは思ってませんけど・・」
他学年の保護者③
「でも、結果的に健吾兄くんは
問題行動を起こしてますし
謝罪もされてないですから
今後のことについては誰も
何も期待してないと思いますよ。」
。。。。なかなか
強いママさんたちだ。
そこまで言うのか。
という空気と、
よく言った!という空気
両方流れている。
そして
他学年の保護者②
「健吾兄くんのママさん。
校長先生は立場上
色々オブラートに包むしかないので
私が代わりに率直に申し上げますが
正直なところ、今回の話し合いで
健吾兄くんのママさんの発言を聞いて
(改善の見込みなし)
って、皆思ってるんですよ。
それは、お子さんに対してじゃなくて
あなたに対してです。」
健吾兄の母
「なんてこと、おっしゃるんですか。
皆が思ってるかどうかなんて
わからないじゃないですか。」
他学年の保護者②
「…それがわかってないから
空気が読めてないんだと思います。」
隣で、数名の保護者の方たちが
赤べこうんうんしている。
他学年の保護者②
「通常こんなところに呼ばれたら
私だったらもう立ち直れないくらい
ショックだったりしますけど
それと同時に、
こんな機会を与えてもらって
自分が間違ってるなら
子供への接し方について
どうしたらよかったんだろうって
考えたり聞いたりします。
でも、健吾兄の母さんは
そんなこと考えてもないんですよね?
ご自身の考えが正しいから。
それならもうこれ以上話し合っても
意味がないと思います。」
小学校校長
「・・・・・・・・ですが、、
。。。。」
他学年の保護者③
「校長先生。
これ以上の話し合いに
意味がないって一番思ってるのは
健吾兄くんのお母さんですよ。
ずっともう、帰りたそうじゃないですか。
だから、私だったらやっぱり
そういう方達には
転校を考えてもらいたいんです。」
保護者の方たちから、
はっきりと「転校」と言う言葉が出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーー