このお話は、私の5歳上の兄が
当時小学校1年生だった頃のエピソードです。
私と兄は両親が働いていた東京で生まれ
しばらく親子4人で暮らしていました。
しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい
長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で
父の地元に暮らすことになりました。
当時私は2歳。母は福島生まれで
友達は0人。そんな中
兄がいじめられていることが発覚しました。
パンダ兄 7歳 小学1年生
健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生
健吾くんの兄 9歳 小学3年生
健吾兄弟の母 高校教師
父親(夫)は何も言わない人だそうだ。
伊藤先生 パンダ兄の担任の先生
拓郎先生:健吾兄の担任の先生
佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん
成人しているお子さんもいる。
本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん
というお嬢さんがいる。
山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが
話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母
小学校の PTA会長をしていて
自営業もされている。
長野校長がこの場にいることで
この場がぎゅっと引き締まっているが
小学校の校長の言葉はなんとなく
事なかれ主義というか
綺麗にまとめようとしている感じがする。
そんな中で
健吾兄の母
「その4年生のいじめって
誰が何をやったんですか?」
長野校長
「わたしの質問への
答えにはなっていませんよね。」
健吾兄の母
「だって、うちの子が
いじめをしたみたいな
そんな言い方されて
それじゃあ4年生の子はどうだったのか
気になるじゃないですか。」
4年生児童の保護者
「・・噂で聞いてないんですか?」
健吾兄の母
「どのことか、わかりませんから。」
多分、本当のママ友がいないので
わからないのかもしれない。
4年生児童の保護者
「どのことって、、今ここで
お伝えするべきことじゃあありませんが
当事者の方はうちの子のことだって
今この場で、
わかってると思いますよ。」
もちろんその母親が、
自ら名乗り出るわけはない。
長野校長
「とにかく、そもそも今
ここまでの話になっても
そういう質問をするということは
……健吾兄の母さんには
当事者意識もないし
息子さんが良くない行いをしたことも
理解していないようですね。」
健吾兄の母
「いや、理解はしてます。」
長野校長
「理解してるって、
どのようなところですか。」
健吾兄の母
「ですから今回のことは、
息子がコンパスを使って
体やペンケースに傷をつけたことが
問題になってるんですよね。
・・・そのペンケース
弁償しますよ。
腕に傷をつけて病院に行ったんなら
その治療代も。」
なんだかとても不躾な言い方で。
Aくんの母
「・・あの、わかってますか?
私があなたにお金を払って欲しくて
こんな会に参加してると
思ってるんですか?」
健吾兄の母
「・・じゃあ今度お宅に
息子連れて謝りに行きますよ。」
Aくんの母
「そんなお金も謝罪も
いるわけないじゃないですか!
じゃあ仮に謝罪があるとして
あなたは息子さんになんと言って
連れてくるんですか?」
健吾兄の母
「傷つけたんだから謝りなさいって
ちゃんと言いますよ!
そんなの当然じゃないですか。
私だってね、
息子が人様の体に傷をつけて
それでいいだなんて思ってませんから!」
Aくんの母
「それをわからせること、
あなたに出来るんですか?
お友達がわざとじゃなく
汚してしまった給食着を
弁償させろと教えるようなあなたが。」
健吾兄の母
「もう、謝るって言ってるじゃないですか。
それ以上どんな言葉を
言わせたいんですか!
こんな、学校中の
保護者が集まってる中で
私を血祭りにあげて、、」
謝るって、言ってるじゃないかと
なんでずっと上から発言なのかは
本当にわからないが
結局のところ健吾兄の母親はこの場でも
まだ1度も
謝ってない。
ーーーーーーーーーーーーーーーー