このお話は、私の5歳上の兄が
当時小学校1年生だった頃のエピソードです。
私と兄は両親が働いていた東京で生まれ
しばらく親子4人で暮らしていました。
しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい
長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で
父の地元に暮らすことになりました。
当時私は2歳。母は福島生まれで
友達は0人。そんな中
兄がいじめられていることが発覚しました。
パンダ兄 7歳 小学1年生
健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生
健吾くんの兄 9歳 小学3年生
健吾兄弟の母 高校教師
父親(夫)は何も言わない人だそうだ。
伊藤先生 パンダ兄の担任の先生
拓郎先生:健吾兄の担任の先生
佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん
成人しているお子さんもいる。
本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん
というお嬢さんがいる。
山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが
話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母
小学校の PTA会長をしていて
自営業もされている。
自分の息子が、健吾兄の給食着に
お味噌汁をこぼしてしまったエピソードを
話す3年生児童の保護者。
当時の健吾兄くんは、
わざとじゃないんだし、と
お友達を責めることも
怒ったりもしていない。
健吾兄くんがどうして
今のような性格になったのか
パンダ母も、多分周りの人たちも
みんな不思議で仕方がなかったと思うが
少なくとも小学1年生の頃は
今のような攻撃的な性格ではなかったと
そう思えるような内容だ。
3年生児童の保護者
「つまり健吾兄くんは当時息子のために
あなたに優しい嘘を
ついてくれてたんですよ。」
健吾兄の母
「一体何がおっしゃりたいの?」
3年生児童の保護者
「何がって・・その時あなた
息子さんに言ったんですよね。
(白い給食着に味噌汁ぶちまけられて
それでいいよいいよって許して
洗ってきてもらうなんて
あなたは馬鹿にされてる。
ちゃんと新しいものに
買い替えてもらってきなさい)
って。」
辺りがさらに、シーンと静まり返る。
3年生児童の保護者
「うちの息子は、わざとこぼしたわけでも
意地悪したわけでもないんですよ?
ただただつまづいてしまっただけです。
でも息子なりに本当に申し訳なくて
謝って、健吾兄くんが許してくれて
先生も間にまで入ってくれて
それこそそれって子供達だけで
ちゃんと解決できてた話じゃないですか。
それを許して受け入れてくれた
健吾兄くんに対して
(あなたは馬鹿にされてる)って
なんでそんなこと言うんですか?」
健吾兄の母
「・・・・・」
3年生児童の保護者
「健吾兄くんも、
言いたくなかったと思いますよ。
弁償してなんて!
それを聞いた息子はショックで
家に帰ってしばらく私に言えなくて
あなたからの月曜日の電話で
知ったんですよ。
あの当時それをあなたから電話で聞いて
ショックでショックで
言い返せなかったですけど
息子は自分のせいだからって
私に泣きながら
(自分のお小遣いで買う)って
言ったんですよ!」
すると、その保護者がボロボロと
大粒の涙を流し始めた。
3年生児童の保護者
「あの時、あなたに
ちゃんと言い返せばよかった。
健吾兄くんはやさしい子なのに
そんなこと言わせないでって
言えばよかった。
健吾兄くんは人のことを
傷つけるような子じゃなかった!」
そこまで言って、
その児童の保護者はそのまま椅子に座り込み
泣き出してしまった。