このお話は、私の5歳上の兄が
当時小学校1年生だった頃のエピソードです。
私と兄は両親が働いていた東京で生まれ
しばらく親子4人で暮らしていました。
しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい
長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で
父の地元に暮らすことになりました。
当時私は2歳。母は福島生まれで
友達は0人。そんな中
兄がいじめられていることが発覚しました。
パンダ兄 7歳 小学1年生
健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生
健吾くんの兄 9歳 小学3年生
健吾兄弟の母 高校教師
父親(夫)は何も言わない人だそうだ。
伊藤先生 パンダ兄の担任の先生
拓郎先生:健吾兄の担任の先生
佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん
成人しているお子さんもいる。
本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん
というお嬢さんがいる。
山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが
話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母
小学校の PTA会長をしていて
自営業もされている。
保護者会が始まってすぐに、
3年生のお子さんを持つ1人の保護者が
ここまでのことがあったのに
学校は何をしていたのだと発言し
それに対してAくんの母親は
学校はそれなりに対応してくれていて
なんとかしてと思っているわけではないと
ハッキリ答えた。
3年生児童の保護者
「でも、結局この問題は解決するどころか
増えてるじゃないですか。」
Aくんの母
「そうです、それが問題です。
でも、私はそもそもこういう問題は
学校よりまず、家庭の問題だと
思ってるんですね。
親が子供に言い聞かせたり
叱ったり話したりして
それでもダメなら
もっと周りの大人を頼る。
だから私は、該当児童の母親に
何度も話をしてきましたよ。
私だけじゃなくて。」
3年生児童の保護者
「それでも、この状態ですか。」
Aくんの母
「はい。」
するとAくんの母親が、険しい顔つきで
健吾兄の母親の方を見る。
Aくんの母
「健吾兄くんのお母さん。
この会の前にも、PTA会長に対して
何かおっしゃってましたよね。
多分発言されたいことが
たくさんあると思いますから
ぜひお話いただけませんか。」
Aくんの母親の声を合図に
マイクを持っている先生が
そのマイクを小走りで預けにゆき
皆が一斉に、健吾兄の母親に注目する。
健吾兄の母
「たくさんあるって、
何に対して発言したら
良いのでしょうか、、、」
やや不満げに立ち上がる健吾兄の母。
ただいつもよりは
少しおとなしい気がするのは
長野校長のおかげか。
ここまでの状況になっても
何も怯んでいないのは
ある意味すごい。
Aくんの母
「まずは、うちの息子のペンケースと腕に
お宅の息子さんが
コンパスで傷をつけたこと
どう思ってますか。」
健吾兄の母
「・・・まぁそれは、
いくら子供やることとはいえ
傷つけるのは、良くないことですよ。
その件では
ちゃんと息子のこと叱りましたよ。」
Aくんの母
「ちゃんと叱ったって
なんて言って叱ったんですか。
私は健吾兄母さんに
(あんなペンケース持ってくるのが悪い)
と言われましたけど
息子さんにも、
そう言ったんじゃないですか?」
たったここまでの会話でもうすでに
会場が凍りついているのがわかる。
健吾兄の母
「人や人のものを傷つけるのは
ダメなことだと
ちゃんと言ってますよ。」
Aくんの母
「それなのに、人を蹴ったり
池に落としたりするなんて
おかしくないですか?
・・・本当に危なくて
他の親御さんたちも自分の子供を
お宅のお子さんと同じクラスにするの
怖がると思いますよ。」
健吾兄の母
「怖がるって、、小3の子供からね、、
男の子なんですからそこは
やられたら、やり返して
言いたいことを
言い合えばいいんですよ。
別にうちは、もし息子が喧嘩して
他の子に殴られたって
相手の親に文句言いに行ったり
しませんから。」
相変わらずこんな場面でも、
自分の主張は変えない健吾兄の母。
パンダ母はその間チラチラと
長野校長の顔を見ていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー