このお話は、私の5歳上の兄が

当時小学校1年生だった頃のエピソードです。

 

「母親から聞いた、当時のママ友の話 ①」

 

私と兄は両親が働いていた東京で生まれ

しばらく親子4人で暮らしていました。

しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい

長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で

父の地元に暮らすことになりました。

 

当時私は2歳。母は福島生まれで

友達は0人。そんな中

兄がいじめられていることが発覚しました。

 

パンダ兄 7歳 小学1年生

健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生

健吾くんの兄 9歳 小学3年生

健吾兄弟の母 高校教師

父親(夫)は何も言わない人だそうだ。

 

伊藤先生 パンダ兄の担任の先生

拓郎先生:健吾兄の担任の先生

 

佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん

成人しているお子さんもいる。

 

本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん

というお嬢さんがいる。

 

山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが

話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母

小学校の PTA会長をしている。

 

 

 

健吾兄がAくんの腕に

傷をつけた理由を聞いて

パンダ母は絶句する。

 

 

 

Aくんの母電話

「人の筆箱に穴を開けて

 それで傷までつけるなんて

  

 ・・・ホント、お宅は

 どういう教育してるんだって

 言いたくなるじゃないですか!

 

 しかもあの母親は何かにつけて

 自分は高校教師だって言いますけど

 それを言えば言うほど

 もっと周りは不信感が募ってるってこと

 わからないんですかね。」

 

 

 

 

パンダ母電話

「それはホント、

 おっしゃる通りですね。」

 

 

 

私も健吾兄の母は

高校教師だなんて、

絶対に言わないほうが良いと思う。

 

世の中には良い先生もたくさんいるから。

 

 

 

Aくんの母電話

「しかも悔しいのは、

 まずうちが健吾兄の母の家に

 電話をしたら

 

(そういう筆箱を

 学校に持ってくること自体が

 よくなかったんじゃないですか?)

 

 と言われたんです。」

 

 

 

※ちなみに当時そのクラスの筆箱は「缶ペン」

タイプのものが流行っていたそうで

特に機能がすごいとかそういうものではなくて

とてもシンプルな筆箱です。

 

今は、筆箱も鉛筆もキャラクターが

ついていないものにしてくださいとか

シンプルなものにという規定が出来てる学校も

増えてますよね。

 

 

 

 

パンダ母電話

「そんな・・・だってそんな決まり、、

 ないですよね。」

 

 

 

Aくんの母電話

「ないですよ。いや、決まりがあったとしても

 そもそも傷をつけるって行為が

 もうおかしいじゃないですか。

 

 それに悔しいのはその缶ペン、

 息子が去年、

 たくさん家のお手伝いをして

 それでやっと自分のお小遣いで

 買ったものなんですよ。」

 

 

 

パンダ母電話

「えっ、お小遣いで・・?」

 

 

 

Aくんの母電話

「だから、1ヶ月そこらで

 溜まったお金じゃないですし

 親が好きに買い与えたものでも

 ありません。

 

 大切にしてたので、

 息子はむしろ腕の傷よりも

 すごくショックを受けていて・・」

 

 

 

 

パンダ母

「それは当然ですね、、、

 Aくん可哀想に・・

 

 自分で買った筆箱だっていう話も

 健吾兄の母にはしたんですか?」

 

 

 

Aくんの母電話

「もちろんしました。

 

 でもそしたら、、、

 

 

 もーー!聞いてくださいよ!

 健吾兄の母、

 なんて言ったと思いますか?

 

 

(そんな大切なお小遣いで

 人に見せびらかすような

 筆箱買うなんて

 

 私が担任だったら、

 その筆箱を取り上げますけどね。)

 

 

 って言ったんですよ!!」

 

 

 

 

 

この母親がいるから、

健吾兄はああなったのだ。

 

 

パンダ母は、一瞬でそう思った。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

地元の友人に勧められて、ヘビロテ中なのですが

この「水垢つるりん」キッチンなどの水回りの掃除に

めちゃくちゃ重宝しています!

 

普段から水垢がつかないようにと

気をつけているつもりですが

それでも細かいところはどうしても・・・

 

だけどこれがあれば安心です!!