このお話は、私の5歳上の兄が

当時小学校1年生だった頃のエピソードです。

「母親から聞いた、当時のママ友の話 ①」

 

私と兄は両親が働いていた東京で生まれ

しばらく親子4人で暮らしていました。

しかし兄が7歳の頃祖父が倒れてしまい

長男だった父親が西の方にある実家に帰る形で

父の地元に暮らすことになりました。

 

当時私は2歳。母は福島生まれで

友達は0人。そんな中

兄がいじめられていることが発覚しました。

 

パンダ兄 7歳 小学1年生

健吾くん 7歳 パンダ兄と同級生

健吾くんの兄 10歳 小学3年生

健吾兄弟の母 高校教師

 

伊藤先生 パンダ兄の担任の先生

拓郎先生:健吾兄の担任の先生

 

佐伯さん:噂好きの40代ご近所さん

成人しているお子さんもいる。

 

本田さん:パンダ兄と同じクラスに、みゆきちゃん

というお嬢さんがいる。

 

山本さん:見た目は少しぶっきらぼうそうな印象だが

話すと優しい。5歳・7歳・9歳の男の子の母

小学校の PTA会長をしている。

 

 

 

パンダ兄にホースで水をかけたのは自分だと

泣いて謝った大介くん。

 

ただ、その理由を聞いてパンダ母は絶句した。

 

 

 

パンダ母

「健吾兄の命令に背いたら

 自分がいじめられるから

 それが怖くて大介くんは・・。」

 

 

 

伊藤先生

「はい、、でも大介くんは

 そんなことをしてしまった自分のこと、

 すごく後悔してるというか責めてました。

 

 それで校長先生が

(パンダ兄くんに謝りに行ける?)

 

 と聞いたら、そうしたいって言うので

 それで今日授業が終わって、

 私たちがパンダ兄くんと話す前に

 

 大介くんがパンダ兄くんに

 謝ったんです。

 

 もう、わんわん泣きながら

 酷いことしてごめんなさいって。」

 

 

 

パンダ母

「・・・そうだったんですか・・」

 

 

 

伊藤先生

「はい、そしたらパンダ兄君、、」

 

 

 

また、伊藤先生が涙を拭う。

 

 

 

 

伊藤先生

「(大介君も、

  言われてやったんだよね。

  楽しそうじゃなかったから

  わかってる。)

 

 って、気丈に言うんですよ・・・

 

 もう、、、本当に、、、

 パンダ兄君はそんなことも

 そんなこともわかりながら・・・

 池の中で・・うぅ・・・

 

 それを見て、私も校長先生も

 胸が苦しくなりました、、

 ほんと、強いお子さんです・・

 本当に、、申し訳ないです・・・」

 

 

 

パンダ母

「そうですか・・お兄ちゃんは

 大介くんとそんな話が

 出来たんですね・・・」

 

 

 

あとでお兄ちゃんのこと

いっぱい抱きしめてあげよう、

パンダ母は話しながら、そう思っていた。

 

 

 

パンダ母

「それでこのこと

 健吾兄くんのお母さんには・・」

 

 

 

伊藤先生

「あぁ、はい。

 健吾兄くんたちが学校に来たら

 改めてお伝えするつもりです。

 

 あとは今頃校長が拓郎先生に

 この件を伝えているのと

 大介くんのお母さんにも

 電話するって言ってましたので

 もしかしたらその件で夕方

 校長先生からパンダ母さんに

 そのご報告の連絡があるかもしれません。」

 

 

 

パンダ母

「そうですか、わかりました。」

 

 

 

伊藤先生

「パンダ兄君のことはもちろんですが

 大介君の方も今後健吾兄君から

 ・・引き離すといいますか

 命令されないような環境に

 しないといけないので

 

 どちらにしても学校側と

 健吾兄君のお母さんは

 再度話し合う必要がありそうです。」

 

 

 

パンダ母

「そこは、、、はい。

 お願いします。」

 

 

 

だって、いじめっ子がそのまま

学校で偉そうにのさばって

 

罪のない生徒たちが

学校に行くのを怖がるなんて

あってはいけないことだから。

 

 

 

 

伊藤先生

「それで、今度は

 パンダ兄君との話なんですけど

 

 パンダ兄君、私が思っていたより

 校長先生にはいろんなことを

 ちゃんと話してくれたんです。」

 

 

 

 

どうやらパンダ兄は

校長先生には心を開きやすかったようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

12月に入って、一気に寒くなりましたが、

子供の習い事のために

自転車爆走組の私としましては手袋が必須!

 

子供は後ろの席でぬっくぬくにしてますけども

それでもピアノの習い事の前などは、

手が悴んでいては困るので、

もはや雪山か、くらいの手袋をつけておりますチュー

 

 

 

私は自転車を漕ぐ時も通勤中も、

こちらの手袋をつけます。

スマホの操作も可能なので、いちいち脱がなくても

画面に触れることができてありがたいですOK

 

image