今あるおうちで開放感のある暮らし
Maimyshop 吉野 舞依子です。
早いもので確定申告の時期に
なりましたね。
皆さん確定申告は書類はもう準備はお済みでしょうか?
私は毎年、年が明けて落ち着いた
1月の中旬から下旬ぐらいにかけて
書類準備スタートして、今時期頑張ってまとめてます。
同時に家の家計簿もまとめてます。
確定申告いろんな今ソフトもあって、
手書きでやってるらっしゃる方も
私の周りにはいらっしゃいますが
私の場合は今年で8年目になり、
最初の3年4年は弥生会計を使ってました。
当時教わっていた先生が弥生会計使ってらっしゃったので
それに準じて先生に教わりながら弥生会計使ってましたね。
基本中の基本なので
それまで会計なんて自分でやったことのなかった
私にとってはすごく勉強になったしわかりやすかったですね。
途中から通帳のとリンクさせたりカードのリンクとかを考えたとき、
フリー会計に。請求書の印刷とかメールとかで送ったりっていうのが
外注先やお客様に請求書だすとき便利だったので
会計ソフトフリーに乗り換えて今4年目ぐらいになってます。
起業当時は本当に大変で
最初の1年目はもう私10月に起業したんですが
3ヶ月分まとめるのにものすごい手こずっちゃいまして
先生にもだいぶご迷惑をかけて、
本当にもうこんなにかかっちゃったっていうぐらい、
書類作りあげるの大変だったことがなつかしいですね。
おかげさまで今はもう先生に頼らずとも、
自分でまとめてサクッと提出できるようになったので、
もう大変大変って言いながらも、だいぶ楽になりました。
継続は力なり、さすがに8年もやってれば
慣れてきます(笑)
そして自宅の家計簿は手書きにしてます。
いろいろやって、ソフトとかパソコンでやったりとか。
最近カードとかアプリとかで決済できたり
ネットで買い物したりっていうことも増えましたので、
息子にもそうなんですけどお金が見えないですよね。
現金でやり取りすることが少なくなって、
金銭感覚ががおかしくなっちゃうって言ったら
極端だけどわからなくなっちゃうというか
わかりにくくなってしまいますよね。
なので私はあえて手書きにしてます。
レシートをつけるのも大変なんですけれども実は私の母も
いまだもって手書きでやってるんですが、
やっぱり手書きでやった方が、
自分で普段こういうものを買ってるんだとか
最近のことで言えば
光熱費とか原材料の高騰でいろんなものを食品が値上がりしたりとか。
ガソリンが値上がりしたりとかっていう
ニュースでやってるようなことも自分ごととしてすごく実感できるというか
しっかりと感覚として落とし込めるという事で、
一番苦手なところなんですけれども、ここはあえて外さずやるようにしてます。
なので、今月はちょっと使いすぎちゃったとか、
あったりはすることはあっても
大きく逸脱することはなくなったないなと。
ないというかそういうことが防げるかなっていうふうに思ってます。
家計簿をつけないとか個人事業主フリーランスでやってる方は
申告をどうするかって時々やっぱり結構相談受けたりするんですけれども
起業初期の方とかですね。
皆さんそれぞれやっぱり得手不得手もありますし、
会計ソフトもそれぞれ今いろいろ出てますよね
クラウド会計とか弥生会計フリーとかその辺が
王道なところなのかな。
あとは会計ですね先生にねお世話になってる方は
先生との相性もあります。
言えることはまず自分でやってみるっていうことは大事かなと思います。
初めから何事もそうなんですけど、
失敗を恐れて、初めからうまくいく方法を
知りたくなっちゃうんですが
やっぱり何事も初めてのことは慣れないしわからないことも多いので
大変だとは思うんですけど、1回それを通り越してしまえば、
自分なりのやり方とか、見つかってくると思うので
まずは身構えずですねチャレンジしてもらえたらって思います。
ということで、今日は確定申告のお話でした。
さて私も今週は頑張るぞ!