【息子との向き合い方】

 

coronaになって
オットの長期帰国
長期の学校休校

休みの期間は
私と一緒にいて
午前中勉強
午後は放課後スクール
出来すぎるぐらい
頑張ってたと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして6月に入って
変則な学校生活
今週に入り、
通常に戻り
習い事も徐々に復活

 

 

そして
coronaマスクに
色んな制限に
この蒸し暑さ

こうして書いてみると
こどもたちは大変です。

 

 

朝の早起きが苦手な息子は
毎朝こんな感じでスタートします。

 

 

一昔前なら
早く起きて!
早くご飯食べて!
早く支度して!

早く早く早く!
朝の1時間で
何十回言ってたことか苦笑

 

 

今はそれよりも
自分で動き出せるには?

どんな環境?
どんな声かけ?

 

 

命令ではなく
息子が自ら考え、
動けるように

心がけてます。

 

 

そんな息子に付き合うのは
叱ることより何倍も
時間がかかること

 

 

思春期に入り
遅咲きの反抗期もあり
ますます
私の予想を反した
反抗期と成長の連続で

私もついついイラッと
する事もあったり
好きな仕事に夢中になって
ご飯の時間がずれ込んだり
決して優秀な母親とは
言えませんが

 

 

こんな朝から始まっても
1時間後
出かける時は笑顔で
学校に出発🏫

 

 

何気ない朝の1時間
大切にしないとなあ

coronaになって
改めての気づき。

 

 

息子の 
おうち自立空間計画も
また次のステップに
進めたいと思ってます。

マイマイショップではこんな無料の会の
オンラインサロンも定期開催しております。
障がいあっても前向きに生きようとする方の

ご参加お待ちしております♪

 

障がいを個性に変えていくお話会

 

第二回 障がいを個性にしていくお話会(オンライン開催) | 西宮 今あるおうちで、開放感のある暮らし マイマイショップ今あるおうちで、開放感のある暮らし 今ある家をあきらめずに、 わたしの理想の暮らしを手にいれる おうちコンシェルジュ くらしのワークショップ おうちサロン おうち space Maimyshop(まいまいしょっぷ) 吉野 舞依子です。 第二回障がいを個性にしていくお話会 オンライン開催します。 前回第一回を開催しましていろんなお話が聞けたので、 引き続き開催していく予定です。リンク今あるおうちで、開放感のある暮らし Maimyshop