❀ どんなつもりか | 私のノート

私のノート

アダルトチルドレン(AC)なので、自己分析が多いです。





よく「否定的なコメント」をもらって
謝ってる人がいます。








もちろん、書いちゃダメな事に対しての
注意喚起ってことはあるけど

えええ?そんな受け止め方されたの?

ということもあります。
それは、個人の主観のせいもあるけど










キミは、この人の投稿を読んでない。
もしくは、理解できていない

そんなコメントをしてもその話ではない

という困った状況がトラブルに発展するから
snsはややこしいんですよね。









だから、読めない人、理解できない人を
避けるための文言もよく見かけるよ。

それでsnsを辞める人も。

だいたい無理なのよ。
人は興味のあることしか耳に入らないし。









みんな、その、ズバリ「興味のある事」を
探してるわけでしょう?

だから、その人個人に興味がなくても

1つの投稿に対してアクセスが集中したり。
全文のほんのポイントだけに食いついたり。









だから、その人がどういう「意図」で
投稿したかが読み取られることもない。









ちょっと可愛いものを作ってる人に
「売れますよ!」というのも簡単で
それは、言った側が「自分なら売る」

もしくは、売れると思うという「主観」

ですよね。売れるものを作れるのが凄い
と感じるからだし、人を褒めるというのは
良い事だからそういうコメントは盛り上がる。










でも、全く売るつもりがない人は
「そんなつもりがない」という

返信、または新しい投稿をしない限り

「どんなつもり」で作っているのか
理解されることはないですよね。









そして、その「どんなつもり」を書いても
それを読む人は受け取った人だけで

「普通は」売るよね、売れるよね

という「一般論」と切り離されることはないし
受け取った側が、読んだと言いつつ
理解してないこともある🥹

改めてこう書くと、snsってすごく難しいでしょう?









だから、その一般論と自分の気持ちに
あまり「差がない人」には

とても自然な環境なんですよね。

自然に支持者が増えてますますやる気が出て
さらに盛り上がると話題になり「人気」と
みなされるサクセスストーリー。。。









いや、この話がしたかったんじゃないな。
みんな簡単に「繋がる」っていうけど

本当に繋がるのって希少でしょ

っていうハナシ。数回やり取りしても
正体不明なのは「文字」に起こさなければ
何もわからない手間がかかるからで










かなりな文字を重ねない限り
繋がれないと私は感じています。

だから「長文です。スミマセン」 

と言わなくちゃいけないなんて
悲しい付き合いだよ。そんなのいらない。
私には必要ない。









そう。「悲しい」んだ。
やっと分かった。

snsは寂しさを感じるんだ。

だから好きじゃないの。
こっそりブログ書くのはそのせいね。