❀ スムーズに行こう | 私のノート

私のノート

アダルトチルドレン(AC)なので、自己分析が多いです。






新シーズン観ています。

新たに、ADHDのヒトが現れました。


「グッドドクター 〜 名医の条件 〜」


っていうより、海外でも発達障害は話題

なんですね。


盛りだくさんすぎてツカレてきたのヒミツ🫠











医療ドラマで、主人公の医者が「ASD」

というストーリーなのですが


初めの頃は「自閉症」と言っていたような🤔


途中から、表現がASDに変わって

おや?と思ったんです。










だから、撮り初めの時は「自閉症」が

メインテーマで、制作サイドには


ASDが話題であるという狙い


がなかったのかなぁなんて思います。

私が勝手に思ってるだけですが。










私も、私のオトーサンASDだわ。

と書いたばかりなのですが


ドラマの主人公のタイプとは違うんです。


イチロー選手もASDなんだそうですが

何がそうなの?と思いますよね。

今話題なのは、そっちのタイプです。










その「傾向がある」グレーゾーンという

診断が降りないタイプも含まれるので

フツーに身の回りにいるというか


つまり、「だから何?」というか。


フツーに付き合ってるし、結婚してたり

オトーサンだったりするんですよ。











多少は、おやおや?となる事があるかも

しれないけどイチローの周りの人は


彼を「そういう人だ」と思ってる


だけじゃない?何がっていうならば

一番困ることがあるのは「当事者」でしょう。










こだわりに縛られて苦しかったり

白黒思考で視野が狭くなったりは


「生きづらさ」と言われて


たぶん、ASDじゃない人にも当てはまる

完璧主義が心を壊すという社会問題です。










常にステキな情報に触れていると

つい、それを見上げてしまうシステム


ほんと、凸凹とか言ってるバヤイじゃないよ


アダルトチルドレンだとかhspだとかも話題で

それは、すぐ隣に「病み」が

うろついてるから。



あ、エンパスもドラマに出てきてましたヨw










私のオトーサンのように、昔は

当事者であるかを知ることができなかった


というよりも当事者の意味も解釈もなく


なぜ?どうして?だけが大量に渦巻き

ケィオス(chaos なんで英語)が

闇を作っていました。











ハッキリ「病み」っていうのも少なかったし?

で、せっかく色々わかってきたんだから


ちゃんと受け取らない手はないと思うんです。


凸凹であろうとなかろうと

自分を知ることは重要だと思ってます。










 

私は、この情報社会のおかげで

自分が「hsp」だと分かりましたが


「だったんだなぁ」と感じています。


いろんなガイドによる対処法のような

「気持ちの持ちよう」は、すでに自分都合の

習慣となっているからです。










というのも、時はアラウンドハタチ

人と会うなら一対一、多くて三人だな


という自分に対する「気付き」があったし


それを実行するための試行錯誤も

覚えています。











飲み会では、はしゃいで2次会に行き

その場が馴染んだらサクッと帰るという🎳


タクシー代よりも人受けの方が大事だった頃


みんなで騒げる人である方が魅力的だと

自分を否定する若さ。










社員旅行では、中居さんですか?くらいに

動き回って時間を過ごす技を見つけ


揃って大浴場には行かず部屋風呂を使い


コッソリ1人で浸かりに行く図太さを磨き

徐々に「変わってる」という視線に

馴染んでいきました。











今では、楽しそうなグループのランチなどの

記事を見かけても、シクリともしません。

全く参加したいと思ってない自分


当時は無かったhspって言う言葉


なかったからこそ、自分で方法を見つけて

完全に自分のものにできている

強みがあります。










時間はかかりました。

ホント、今はいいよね。


利用しない手はないじゃない?


凸凹だって、膨大な情報量ですよ。

当事者からの発信もあります。










自分の特性を知ることによって

何事もスムーズにこなせるようになる


たとえ、一般的なやり方と違ったとしても


自分はこれでいいんだと思える

自分のことは自分で受け止めれば十分なはず。











それはね?

hspだからとか、凸凹だからとか


特別扱いしてもらえるなんてないから


いや、凸凹は特別に考えてもらえるかも

そういう社会になってきてるといいな😄










うん。簡単に言えば、hspの人は

苦手な物事を避ければいい。


そうじゃない人にも当てはまるね😅


つまり、人それぞれ自分で対処しましょう

ってことになるんじゃない?









でも、凸凹は、気付けないとか

受け入れられない頑固さがあったりするので


周りが理解してないと辛い場合がある


と思うし、本人がそういう自分の特性を

知ることで、物事をスムーズにこなせる

ようになるんじゃないかと思います。










そういう意味で、子供のうちに診断を

受けちゃう方が生きやすいと思うんですが。


それを良しとする方向付けとして


始めに書いたドラマのような問題提起が

もっと増えていくような気がしています。










今は過渡期というか

突然、新事実を突きつけられた当事者を


「大人の」発達障害と呼ぶことで


別枠のように話題をさらっています。

それは、いまさらってことで、周りも

「だから何?」ってなるかもしれません。






ただ、誰もがスムーズに生きるために

理解を深める意味はあると思っています。