□ 「ブライトロード」 小花のブレード | タティングレースのことばかりになりました。

タティングレースのことばかりになりました。

タティングレースのYouTuberとしてデビューしました!
私のチャンネルでは、作品の作り方を紹介しています♡

タティングレースのユーチュバー♪

AIに嫌われたアーティストmaimaiです。

こんにちは☀️ 



❀ のマークの時はただのブログです
⌘ の時はタティングレースについて
□ はYouTubeについてです




いまさら感があるかも😅

1月19日公開の動画を紹介します。

「ブライトロード」


始めのビデオは何か面白いもの。。。

と、思いつつ、まだ考える余裕がなくて


「お決まり」の小花のブレードです。


でも、来年はやらないと思います。

だって、この先太くなるしかない。。。🫣









動画で説明していますが

ブルーのブレードはデザインのバランスを


見るために作った試作品なので雑なんですが


色合わせが可愛いので

色の見本として使っています。

雑だから、遠目で見てね。



他のブレードは、小花の周りを重ね繋ぎ(?)

なんて言うんでしたっけ?

(私的にはアリゲータージョインだと思うんだけど🤔)

にしました。


気にならないorめんどくさい人は

シャトル繋ぎでもいいのではないでしょうか。









そこで

2色で作った場合の注意点があります。

私みたいなモノグサをすると

小花の繋ぎ目に芯糸が見えなくなっちゃうの。



シャトル繋ぎをすると、繋いだところに

芯糸が見えるんですよね。


そのつもりで2色使いをすると可愛い❤️


んだけど、そのことを考えないで

失敗しちゃいました。




糸始末めんどくさいなーと思って

左下からグレーの糸だけで始めました😢

ありゃりゃー。


端っこの一つだからまぁいいか(←)


みんなはやっちゃダメよ?🫣








でも、この、リングが縦に進んでいく

パターンは、RとCをRWしながらつくる

ワケなんですが、表記が難しいと思いました。



小花と繋ぐ場合に、リングと小花の面を

揃えることは「当たり前」ですか?


チェインが裏になります。


は書くべきですか?

書いてないけど見せているので

それでいいですか?


でも、ブレードを裏返すと

リングが裏でチェインが表になります。

なのに、リングと小花の向きを揃えることに

こだわるべきですか?








結い分けは

やってもやらなくても個人の自由

にすればいいと思ってるんですけど


Jan's method だなんて名前がついてる


ってことは、大事なことなのかな

と思ったりして、戸惑います。










2本棒の編み物は、表編みで一列編んで

裏返したら裏編みを1列つくります。


表と裏が完全に別扱いです。


タティングレースだって表と裏が違うのに

なんで分けて作らないの?

分けて作るのは当たり前じゃ無いの?








タティングレースを始めてすぐに

結い分けをするようになった私には

不思議に思うことです。

分けて作らないと


どっちが裏か表か分からなくなるから


段と段を繋ぐ向きを間違えちゃうし

当たり前にすることだと思ってました。

名前があることを知ったときは

とってもびっくりしました。









完全に分けて作れば悩まないでしょう?

でも、段と段の繋ぎ方を間違えると


それで、表と裏がごちゃまぜになる。。。


コレらを間違えないように説明するのは

やっぱり難しいと思います。









ハナシ戻って、今回のブレードの

リングと小花の向きを揃えるのは


言うまでもない大前提として


小花のそれぞれの面が揃うように作るのも

当然するべきことなのでしょう。

でも、説明するとこんがらがりそう。








RWして、リングを作って、RWして。。。

とかって書くよりも


「面が揃うように作る」


でいい気がします。だめ?🙄

なんか、スレッズにも書いてみたけど

あってる気がしない。







私は習ったこともないし

有名な本も持ってない超自己流です。

このブログを通じて私を知ってください。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ

タップして下さってありがとうございます。