⌘ 目を硬く作るとは | 私のノート

私のノート

アダルトチルドレン(AC)なので、自己分析が多いです。

タティングレースのユーチュバー♪

maimaiです。

こんにちは☀️ 








また、書いてから考え直すワタクシです🤔


「私はキツ手」みたいなこと


を書いたので追記します。

キツくではなく、目を硬くです。。。

何が違うんだろう😅








例えば、絹糸で結う方は


「キツく結わないと目が緩んじゃう」


って言いますよね。

そういう方は、たいてい綺麗に

作品を仕上げていらっしゃる。

キツくてもいいってことですよね。








でも、目をキツく作ると

糸が引けなくなっちゃうって方もいます。


リングの芯糸がクルクルしちゃって


閉められないとか。

糸をちぎっちゃったとか。








私は、160番もたまに使いますが

糸をちぎったことはありません。

リングが閉められなくて

諦めたこともありません。


なんでちぎれちゃうの?🥺


「ちぎっちゃう」という方が

どんな作業をしているのか

見たことがないので

なんとも言えないのですが。。。








糸を引く方向が違うんだと思います。。。

リングの芯糸を引く時は


入り口と出口の両方に気を使うのが大切❣️


「リングを作る③」のビデオでは

正しい方向について詳しく説明しています。








リングを締める時は「正しい方向」に!!!



この方向は絶対大事です。

もう、maimai'sメソッドとして

「これは絶対」って言ってもいいです。









他にも、「目の締め方」がキツい

が原因なのでしょうね。


キツいと硬いは違うので。。。


でも、実際にちぎってしまう生徒さんを

見たこともない私がいうのもアレですし

そう言った指導の経験がある先生の

ご意見を賜るのが確実です🤔







ただね、私のサンプルを見て

優しくやんわり作ればいいんだって

思っちゃう方がいるならば


それは違います。


って言わなきゃいけないと思ったので

あえて「私の作る目は硬い」と書きました。

もう少し誤解を招かない言い回しに

言い換えれば


「私の手は緩くないです」です。







だから、縒りの強いリズベスの糸を使う時は

糸がクルクルしちゃいがちですので

気を使います。

ちょっと優しく結ってるかも。


だから、金票で作ったモチーフを


リズベスで作るとけっこう大きくなっちゃう。

他の方ならば同じくらいの大きさに

できるのかな?







こういう「手の癖」があるから

それぞれ作品に違いがでるんですよね。

それがタティングレースの魅力🥰






私は習ったこともないし

有名な本も持ってない超自己流です。

このブログを通じて私を知ってください。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ

タップして下さってありがとうございます。






私のYouTubeチャンネルです!

そして私はブレードが好き❤️