⌘ サイズ合せの理屈 2 | 私のノート

私のノート

アダルトチルドレン(AC)なので、自己分析が多いです。

タティングレースのユーチュバー♪

maimaiです。

こんにちは☀️ 







本に載ってる生成りのデザインは

「基本の手順」を追えるように

作りやすい定型的なパターンで考えたんです。

でも、ある意味、手間がかかるんですよね。




「基本」は地味でめんどくさいってこと(笑)




生成りは基本なので、色糸は応用編。

「金票を全色使う」っていう

謎のノルマを自分に課してました🫣



ブレスレットとピアスで60点っていう

お話でしたが、100点くらい作ったんですよ。

全部気に入ってもらえるとはかぎらないからね。


(用心深い性格です🫢)








でも、「編み図」を60点載せるというのは

ページ的に無理だとと思ってたので

ボツになるのは分かってたんですけど


作るだけならいくらでも出来るよー


っていうのを見せたくて🤗

というより、作るのが楽しくて

たくさん作っちゃったです。



始めはダルマ80番って言われましたが

編み図が巨大になっちゃうし

ローガン👓の方々から非難轟々だよ

必死で40番に変更してもらいましたw

タティングの本なのにクロッシェボールとか

意味不明だし😱







さて、コレが基本の1番。



この場合、一区切りが「6ミリ」とすると

何回繰り返せばちょうどいいサイズになる?

全部を正確に6ミリに作れる?

ピコの大きさも同じじゃないと

サイズは変わってしまいます。


しかも、少し伸びるとかあるのでは?

(その辺は、使おうと思ったことがないので

分からないんですが🫠)







この場合は一区切り14ミリ。



1番の倍の大きさ。

微妙な調節はどうしよう。。。

MRとSRをつけるかつけないかで

少しの調節ができますよね。



でも、増やせるのはSRだけです。

MRはひとつだけしか作れないし

2番目のMRは本体の一部なので

そもそも増やせない。



しかも、進行方向的にブレードを作る前に

SRを作らないといけません。



それは、本体の部分が何センチになるかを

事前に知ってないと、つけるつけないの判断

ができない、ということです。

コレが理屈です。









もちろん、すこしゆるい程度に作れれば

そこまで厳密なサイズ感の追求は

必要ないともいえます。

作りながら手首にあてて


「コレくらいでいいかな」


という感じで作ればいい。。。

んですけれども。








真っ直ぐ進むパターンではなく

半分作ってから折り返す場合。



デザインによっては

折り返した半分を繋がないと

全体のサイズがわからないこともあります。



とくにこれ。

完全な定型パターンで、超単純ですが

折り返して繋がないとブレードにならない。

どんな長さになるか分からなくて激ムズだから

基本だけど応用編にしました。

(ボツになりました)








あと、作ったことのある方は

お気づきになったと思いますが

基本の1番。

VSPでピコ繋ぎした場合は

どんどん曲がってしまうのです。



折り返して繋がないと真っ直ぐにはなりません。

チェインを繋がないとサイズ感が

掴みにくいです。


こういうの、好きじゃないのですが

「60点」は絶対載せるみたいだったので


「1つの編み図」で2種類以上の作品が出来る


というアレンジをコンセプトにすれば

「少しの編み図」でたくさん作品を載せることが

できると計算したんです。








なぜ曲がるかというと

普通のピコで繋げばリング同士が離れて

チェインが自然なカーブを保ちます。

でも、VSPで繋ぐとチェインが無理なカーブ

になってしまうからです。

もちろん、折り返して繋げば平にできますが

私は、チェインの自然なカーブが好きです。



チェインを短くすると逆方向に曲がります。

コレは目数合せの理屈です。

実際にやってみるという作業を延々とするのが

「目数合せ」です。頭痛くなります。



真っ直ぐ進むブレードにするためには?

では、リングの大きさを変えよう。

と、私の好みだと「真っ直ぐ」まで

目数を合わせるんですが


「一つの編み図で」作る


というのが本のテーマだったので

変えずに作りました。








でも、それによって

繋ぐピコの大きさを変えたり

飾りのピコをつけたりつけなかったりで


こんなに雰囲気が変わるんだよ


ってことをお見せできていいなと

思っていました🥰



んで、最後には、糸の太さを変えたり

色を変えると楽しいですよ、という

お楽しみフォトを載せると素敵だなと

思っていました👍






折り返して作る生成りのパターンは

やっぱりちょっと太すぎかなと

今日つけてみて思っちゃった🫢

80番で作ると大人度爆上がり✨







私は習ったこともないし

有名な本も持ってない超自己流です。

このブログを通じて私を知ってください。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ

タップして下さってありがとうございます。




私のYouTubeチャンネルです!

SRバージョンです。