⌘ ブレスレットはドイリー | 私のノート

私のノート

アダルトチルドレン(AC)なので、自己分析が多いです。

タティングレースのユーチュバー♪

maimaiです。

こんにちは☀️ 








私、ブレスレットの人みたいですね。

実際そうなんでしょうけど。。。

ブレスレットが好きなわけではないです😅


手を洗ったら濡れちゃうし🖐使わないです。







なぜ、ブレスレットを作り始めたかと言うと

「ブレード」を作りたかったからです。







タティングレースを始めて間も無く

「ブレード」というものがあると知りました。


なるほど!ライン状のデザインだ!


モチーフをいくつか作ってみて

タティングレースが楽しくて仕方がない

アレコレ作ってみたくて仕方がない

ドイリーは、まだ出来そうにないけど

ライン状に作っていくなら簡単😆







作りたい!

作りたい!

作りたい!







でも。。。ブレードって?

どう始まって、どう終わるの???🤔








締まりがなくなっちゃうから

とりあえず


「見栄えが良くなるように」


ブレスレットにしておこう。

写真を撮りやすくしないとね!

着画ならすごく楽しい!







ドイリーは、丸とか四角を目指すでしょう?

それが完成形で「出来た!」ってことですよね。

私にとって、ブレスレットは

それを完成形としたブレードでした。


ブレードが出来たと、ブレスレットが出来た


は、私にとって同じ意味だったのです。

そして、ただただ「ライン状のデザイン」を

作りたかったので「長く作る」のは嫌でした。

色んなのを作りたかったからです。








まだ「チョーカー」の方が使うかも

とは思いましたが。。。

長く作ると時間かかっちゃう。


思うだけで絶対使わない。

20年前は、チョーカー大好きでした。

アクセサリー大好きで、常につけまくってました。

でも、もう使わないw

20年前は手芸やる時間なんてなかったです。

あの頃つけたかったなー。








イロイロ作りたい私にとって

短くてすぐ出来るブレスレットは最適でした。


つまり「実際に使う気がない」から


一続きの糸で作っていたのです。









私にとってブレスレットは

ドイリーと同じ「作品」なので


「糸で作ったタティングレース」です。


だから、留め具がどうとか、サイズがどうとか

全く関係ない視点でした。

もちろん、自分の手首に合うように作って

いましたが、使うためではないです。

見栄えのため、 「映え」のためw








実際に「使おう」思ったら

留め具は別で付けて「アジャスターで調節」

する方が絶対にいいと思います。


「サイズ合わせ」がとても難しいからです。


留め具なんて見ないでしょ。

ブレードのデザインの方が大切。








それに、サイズ合わせで手間取ってたら

アクセサリーとして使う日が

なかなか来ませんよ🥲


留め具にこだわるよりも細部をキチッと


リングをきちんと締めるとか

隙間が開かないように作るとか

そっちの方が大切です。







アクセサリーには「強度」が必要だからです。







目はきつめに作る方がいいと思うし

細部のこだわりよりも


「使用する」という目的に着目


しないと、せっかくつくったのに

型崩れするとか、ちょっとの負荷で

伸びちゃうとか、悲しいことになります。








だから

一続きの糸で作った私のブレスレットは

自分の観賞用ですので、本来ならば


「スキップ」のような


始めと終わりのあるただのブレードのほうが

パターンとして優秀なんです🤗


もちろん、サイズ合わせの理屈に手間取らない方は

ぜひ作って楽しんでください♡

こうは言っても、一続きのデザイン可愛いですもんね😘




これもかんたんですよ!





細い糸を使えば細いブレード

太い糸を使えば太いブレード

長く作ったり、モチーフにしたり

タティングレースは色んな用途に

変化させて楽しむものです。


その「アレンジ」の領域は

実はなかなか時間を要する難しいトコロ

だとは思うんですが🫢🫢🫢🫢







私の示唆するところはそこですから!(強気)







ええ。時間かかりますよ?

でも、趣味ってのは時間がかかるもんです。

是非、そこまで行きましょう。

人生まだまだ長いですから😙


今後もながーくお付き合いください💖


常に前進

ちょっとずつでも

何かしら先進していくのは

とてもウキウキしますよね✨





私は習ったこともないし

有名な本も持ってない超自己流です。

このブログを通じて私を知ってください。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ

タップしてくださってありがとうございます。




始めての方はこちらから。