⌘ ②波打つ」と「お椀化」について | 私のノート

私のノート

アダルトチルドレン(AC)なので、自己分析が多いです。

タティングレースのユーチュバー♪ 
maimaiです。
こんにちは☀️ 






昨日は同心円状に繋ぐピコについて
書きました。

隣り合うリング同士を繋ぐピコが

大きかったら?

小さかったら?



大きいと円が大きくなる。

小さいと円が小さくなる。






内側(前の段)よりも


円が大きいと波打つ。

円が小さいとお椀化。










ということは(内側と外側の段を繋がない場合)



円が大きい  →  外側の段が内側から離れる

円が小さい  →  外側の段が内側に重なる



繋がなければ平だということですよね。

そして、元は均等で綺麗なのです。









せっかく綺麗なんだから。。。

出来るだけバランスを崩さないように

アイロンをする前に気を使います。




お互いが離れているならば「外側を縮める」

→  外側のリング同士を寄せる。


重なっているならば「内側を縮める」

→  内側のリング同士を寄せる。




ドイリー全体に霧を吹いて濡らすと

意外と思い通りに出来ます😊







縮める作業には

段と段を繋ぐピコ

つまり放射線状に繋いだピコの

隙間を無くすか開くかも影響します。

よく観察してください。









方法として「引き伸ばす」のもアリですよね。


ただ、そうするとDSが突っ張って

リングやチェインがカクカク。。。

が、好きじゃないのは私の好みなので

シャキッと鋭角な仕上がりを好む方は

引き伸ばしてピン打ちをして

乾かしてからアイロンです👍








細かいことになると

リングやチェインを縮めるか伸ばすか

もあります。

ほんのわずかなことですが


ドイリーは数がスゴイので😅


ちょっとのことで「自然な仕上がり」を

左右するかと思います。

それもまた書きますね。









でも根本的な解決策は

「均等」に作ることですよね。


なんだかんだ言っても一番影響するのは

リングの大きさとチェインの長さだから🤔


一番難しいトコロ?


だからタティングレースは

「修行」って言われちゃうんです(笑)









それをどうすればクリアできるのか?


私が提案するのは

「リングゲージ」を作ることです。

リングを正しい大きさに作れるように😌




リングは1目違うだけでも大きさが変わります。

だから、私が目を間違えた時は


「あれ?なんでリング小さいんだ?」


と大抵気がつきます。










目数が増えるほど小さくなりがち。


14目、16目、18目のリング。


全然大きさが違うってことを確かめる意味でも

ぜひリングゲージを作ってみてください😊


15と17を作ると更にいいと思います。










私は習ったこともないし

有名な本も持ってない超自己流です。

このブログを通じて私を知ってください。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ


よろしくお願いします♡