タティングレースのユーチュバー♪
maimaiです。
こんにちは☀️
昨日はグレイスのモチーフの
「2段目のピコを大胆に大きくするとうねる」
と書きました。
(1段目は無視します)
2段目のリングは20個。
隣り合うリング同士の「ピコ繋ぎ」が20回。
そのピコが大きかったら?
小さかったら?
大きいと円が大きくなる。
小さいと円が小さくなる。
内側(前の段)よりも
円が大きいと波打つ。
円が小さいとお椀化。
この理屈で考えると
「波打つ」と「お椀化」について
少しイメージがつくかと思います。
隣り合うリングの数が多ければ?
リングが20個の場合のピコ長の総計。
ピコが 1mm → 2cm
ピコが 2mm → 4cm
リングが100個の場合。
ピコが 1mm → 10cm
ピコが 2mm → 20cm
ドイリーが難しい理由ですよね。
ほんの0.5mm違うだけで
サイズが変わってしまいます。
上手に作るコツ?
アイロンをすればいいと思います。
もちろん
細かい計算をすればいいのでしょうけど
計算通りに作れる人はいません。
まず、全部のピコを「絶対に正確な3mm」に
作ることが出来ません。
もし、作れたとしても
結び目は引っ張るとキツくなります。
つまりピコは伸びるということです。
考えるのがバカバカしくなっちゃう😑
だからって計算しなくてもいい
ということではないですよね。
パターンを作るためには必要な理屈だし
それが「再現率」を左右します。
パターンを作る側としては
「せめて」自分の手が一定であるように。
「自分の手では」同じものが作れる。
きちんとドイリーを平に作れる。
自分自身の再現率を証明すること。
それが誠実なパターンかなと思い至りました。
その過程で「引っ張らない」を守っています。
自然に、平になるように。
というのも、始めたばかりの頃は
「誰が作っても綺麗に収まるように」
したいと考えていました。
それが「誠実さ」だと思って。
でも、人によって手が違うのに?
無理だよね???と、思えるまで
ワリと時間がかかったのはひみつ(笑)
長くなったので
波打つ、お椀化したドイリーを整える時の
ちょっとした気遣いについて
次回に書こうと思います🤗
今回は「隣り合うリング」のピコ繋ぎ
についてのお話でした。
つまり「同心円状」のピコについてです。
「段と段を繋ぐピコ」についても書きますね。
「放射線状」に繋ぐピコのことです🤗
私は習ったこともないし
有名な本も持ってない超自己流です。
このブログを通じて私を知ってください。
私のYouTubeチャンネルです!
お待ちしています❣️