ブログ -6ページ目

ブログ

いろいろ書いています。


先週の土曜日に、琵琶湖のそばの第1なぎさ公園で、菜の花をバックにポートレート撮影をしました。


photo:01



寒咲きの菜の花ということで、もう終わっているかなあと思いながら行ったのですが、咲いていてよかったです。

この後、琵琶湖の水際で撮影し、その後、京都に帰って、晩ご飯を食べた後、先斗町で撮影しました。


ところで、昨日、こんな記事が、、

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130315-OYT1T00642.htm?from=ylist

なんで一週間もたった後、出るのでしょう?時間がたって、今さら騒いでもしょうがない状態になってから発表でしょうか?
漏れた次の日に長時間、外で撮影していたので、ショックです、、


〈福井県の新型転換炉ふげん〉
8日午前10時20分から同11時20分頃までの約1時間、トリチウム約11億ベクレルを含む蒸気が排気筒から外に漏れたという。
木下黄太さんのブログより転載します。

http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/cbab856be40a23a0cf8e8512ed558fa8


岐阜県内の土岐市にある核融合科学研究所の「重水素実験」について、下記のメールが届きました。多治見市が同意しないと、実験が行われないため、この多治見市への働きかけが焦点です。
-------------------------------------------------------------------------------------------
住宅地間近で放射性物質のトリチウムを大量発生させる実験が行われようとしています。
市長、知事が決断を下すまで、時間がありません!
どうか多治見市、岐阜県知事、多治見市の議員へ電話、メール等で反対の声を届けて下さい!!
多治見市役所http://www.city.tajimi.gifu.jp/index.html
岐阜県知事http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/chiji/mail/mailForm.html
多治見市議員(市外局番は0572です)http://www.city.tajimi.gifu.jp/gikai/news/profile/index.html
 岐阜県内で今月、核融合反応が起きる実験への同意書の調印が行われます。私はこの件に関して、どこかの団体に所属せずに、個人的に、多治見市、多治見市議員、岐阜県へと電話やメールなどで実験反対の声を挙げておりまして、
現地の団体さん等ともお話させて頂きました。ですが、悲しい事に流れが余り良い方向へ向かっておりません。
多治見市、岐阜県知事に声を上げる人数が少ないようなのです。
必死であちこちへ電話やメール、お手紙、FAXと拡散のお願いをしておりますが、
残念ながら私の出来る範囲では、声を挙げてくれる人数が余りにも少ない様に感じます。
また、実験は口実で本当の目的は「高レベル核廃棄物埋設施設」と言われております。
※この地区はかつてウラン鉱山がありました。
地下に“研究施設”のある地区なら、搬入した放射性物質を線量計が感知しても、「実験」を隠れ蓑にできます。
また、水爆の問題がつきまとう 本当に恐ろしい実験です。
ノーベル賞受賞者の小柴昌俊さんも、実験反対のお手紙を市長へ出されている程なのです。
手紙には「現在使われている核分裂の発電施設から発生する中性子の10倍も高いエネルギーの中性子が出ることを防ぐ方法が全くない」などと記され、小柴さんは新聞の取材に「現状での実験は時期尚早」と話したそうです。
補足ですが、核融合科学研究所は1年間に4億円もの電気を使います。
更に、補足ですが、核融合の研究は何故か復興予算を42億円使っています(土岐市の研究所ではありませんが)。

twitter 拡散用として、まわってきましたが、こちらにも貼り付けておきます。みなさん、拡散よろしくお願いします。

【緊急拡散】署名【必見】大阪の瓦礫阻止!http://www.avaaz.org/en/petition/Stop_the_Incineration_of_Radioactive_Disaster_Debris_in_Osaka_1/?wLnUicb
目標2000に対し、全然足りない! #瓦礫 #がれき #ガレキ #広域処理反対 #大阪試験焼却


橋下に瓦礫...NOの民意を!2月から本格焼却強行!【緊急署名】瓦礫受入やめて@大阪http://t.co/X2eCug4S
7/27市議会で瓦礫の予算可決!最低でも万単位で必要!大阪湾、瀬戸内海を守って! #広域処理反対 #瓦礫 #がれき #ガレキ #署名
#橋下イラネ


2月から大阪市で瓦礫を本格受け入れ開始!【緊急拡散】大阪市以外でも瓦礫受け入れ説明会を開くよう要望する署名 #瓦礫 #がれき #ガレキ
http://ameblo.jp/nohibakumoji2/entry-11443557813.html
WEB署名https://docs.google.com/spreadsheet/embeddedform?formkey=dHhmamFqMllVeEVjSnJyMnRJWmYycmc6MA
紙署名https://docs.google.com/open?id=0B6jnUdkddDbjaUkzVDVwOENSdnM


【緊急拡散】大阪市の瓦礫受け入れ反対署名、英語/仏語版
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dG1ubXV0c0FKN2hBQVAyWXc5VXhBdkE6MQ

住所・国籍一切問いません。知り合いの外国人の方に拡散して頂けると非常に助かります。何卒ご協力下さい。 #広域処理反対 #瓦礫 #がれき
#ガレキ #大阪試験焼却


署名2件【緊急拡散】瓦礫の広域処理を止めよう!岡山博先生の2つの提案に賛同署名を

(1)津波記念公園http://p.tl/EOUU

(2)福島原発付近最終処分場http://p.tl/vo6N #広域処理反対 #瓦礫 #がれき #ガレキ





「震災復興プロジェクト・チーム大阪
放射能を拡散し、復興予算を浪費する震災がれきの広域処理を許さない!」

より転載



◆1月17日 「広域処理差し止め戦略会議」in大阪 19:00~21:00 (開場18:30)

      講 師: 青木泰氏 (環境ジャーナリスト)

      挨 拶: 下地真樹氏 (住民監査請求原告代表・阪南大学準教授)

      司 会: 小山潔氏 (差し止め裁判原告団長)

      場 所: 難波学習センター  講堂
           大阪市浪速区湊町1丁目4番1号 OCATビル4階
           【TEL】06-6643-7010
           【地下鉄】御堂筋線・四つ橋線・千日前線「なんば」駅下車
           【JR】「JR難波」駅上
           【私鉄】近鉄・阪神「大阪難波」駅、南海「難波」駅
         
      参加費: 500円  印鑑持参(請求人希望者)

      中 継: IWJ大阪 / エンパワメントTV
    
       ※会議終了後に、住民監査請求人の受け付けをします。  
       翌日に住民監査請求書を提出するため、大阪府・大阪市民の方は、

       印鑑をご持参ください。

       ≪ チラシ ≫ ⇐ 拡散をお願いします。


◆1月18日 監査請求書を大阪府・大阪市に提出 (午前中)
        
     15:00より 記者会見 
         
     場 所: 淀屋橋カルチャーセンター

     出席者: 環境ジャーナリスト・青木泰氏 ・ 阪南大学准教授・下地真樹氏

     中 継: IWJ大阪 / エンパワメントTV

     ≪ プレスリリースpdf ≫  ⇐ メディアへの拡散(FAX)をお願いします。
     ≪プレスリリースword≫  ⇐ メディアへの拡散(メール)をお願いします。
      ※用紙右上の日時は、送付する日時を記入してください。
 
会場のキャパの都合で、最前列で喋る方以外は、会場への参加は申し訳ありませ

んがご遠慮して頂くこととなりました。
当日の模様は、IWJ大阪とエンパワメントTVが中継してくれますので、中継映像を

ご覧ください。

※プレスリリース拡散のお願い⇒http://savechildosaka.blog.fc2.com/blog-entry-17.html


遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


年末年始は、1年ぶりに愛媛の実家に帰省しました。
大阪~松山のフェリーがなくなってしまい、不便になりました。それで、今回は、東予港までフェリーで行ってから、JRで卯之町駅まで帰りました。

大晦日には、雪が降りました。

photo:01



お正月は、朝、起きたら、外で桶に水を汲み、顔を洗います。

photo:11


入り口には、幸い木を飾ります。

photo:12



年越し様

photo:03



鏡餅

photo:06



photo:07




我が家のお雑煮は、お餅、かまぼこ、大根が入っています。

photo:13





帰省中に、車の運転練習で法華津峠まで行きました。

photo:08



photo:09



「山路こえて」の歌は、ここで、できました。


photo:10


photo:14