鼻濁音って聞いたことあるけど何? | コミュニケーション講座

コミュニケーション講座

書く事
話す事
歌う事
伝える力があればいろんな方法でつながり広がります。

発声練習や話し方教室に参加された事がある方は聞いた事があるでしょう。

「鼻濁音」

書いて字のごとく鼻に声をかけて濁した音
初めて聞く人にとっては何のこっちゃ分からないかも。


ガギグゲゴを普通に言うのではなく
鼻に言葉をかけて濁して言うと言葉が柔らかく聞こえます。




例題を言うと
「元気ですか?」と聞く時は「ゲ」はいつものように言います。

でも 
「お元気ですか?」と頭に「お」が付くと
「ゲ」のガ行が2音目以降になるので鼻濁音にするのです。

単語で例題を出すと

ゴルフ、ガレージ、ガソリン、ゲームセンター
の様にガ行が一番最初に来るのは普通に言います。

三月、音楽、将棋、看護、探る
の様にガ行が2音目以降になるのは鼻濁音にする。

これは使い慣れないとなかなか上手にいえないのですが、
使えるようになると話し方が柔らかく聞こえるようになるので
エレガントさが出ますよ。

練習法としては
日ごろから使ってみるようにする事です。
癖になれば自然と使えるようになりますよ。