お仕事になる文章と、“自己満"文章の決定的な違い | SPARKLE ME - “わたしらしい働き方”をアップデートし続けて生きる

SPARKLE ME - “わたしらしい働き方”をアップデートし続けて生きる

自己否定ばかりの会社員→SNSと複業と起業で自由な働き方へ。やりたいことを叶え続けながら、自分らしく稼いでカッコよく生きるためのリアルなTIPSを発信しています!

こんにちは!
キャリアまで丸ごとサポートする

ライティングスクール
企画している、まいまいです♡

 

 

 

今回は、

「お仕事になる文章と、

ならない文章の違い」

私の視点で解説します!

 

 

ブログやSNSなど、

文章を書くのが好きだけど、

どうやったら、「お仕事」として

成り立つの??

そんな疑問を持っている人に

ぜひ読んでほしいです!

 

 

結論は、

「読者さんのことを

考えているか」

とにかく、これに尽きます❗️

 

私、ブログ書いてるけど、

結構上手だよね?

この分野詳しいから、

すぐお仕事にできるんじゃない?

 

 

そう思う人にこそ、

もう一度改めて考えてほしいんです。

今回は、3つのポイントにまとめました!

 

 

①「読者さんは、その話に

興味を持ってる??」

 

よくあるのが、このケース。

ブログの一人語りにも多く、

これまでの自分のことや

自分が感じたことを

とうとうと語る記事。

 

モデルや芸能人、仲の良い友人ならともかく、

そんな、あなたの日常や気持ちに

そんな興味がある人、どれだけいるの!

 

…と、思わず「喝」を入れたくなるくらい

「自分アピール」に寄っていませんか。

 

興味を持てるかどうかは、

絶対に客観的にみたいポイント。

 

 

 

②そもそも、その内容、

読者さんはどこまで知ってるの?

 

自分の友達とカフェに行って、

自分が全く知らない

アイドルグループAの話をされたとする。

「私はB君とC君が推しなんだ。

最近B君がインスタでこんなことを上げててね、

思わずテンションあがっちゃった!

あなたは誰が推し?」

 

・・・

「いや、そもそも

わたし、そのグループがなんなのか、

知りませんから〜!!😱」

ってなるはず。

 

読者さんがどこまで知ってるのか、

どのレベルにいるのか

考える必要があるんです。

 

 

 

③結局、何が言いたいのか

伝わってる??

 

色んな情報を詰め込んでも、

「で・・・結局、何????」

そう思われてしまっては、おしまい。

 

その文章で、書いた人は何が伝えたいのか。

読み終わった後、どうなってほしいのか。

 

読み終わった後まで

ちゃんと考えられていることが、

お仕事になる記事です。

 

 

 

3つをまとめると、

つまり、

読者さんに価値が伝わるのが

お仕事になる記事です。

 

 

どんな人でも、

どんな話でも、

そこにしかない魅力が必ずある。

あとは「魅せ方」次第で、

どんな価値にもなるんです!

 

 

ぜひ、次に書く時に

意識してみてくださいね!

 

 

 

これまで私は、

お仕事として色んな文章を書いてきました!

 

大手広告代理店運営のメディアや、

研修会社のインタビュー、

業界最大手のブランドのSNSテキストまで、

幅広いジャンルの依頼が絶えませんでした。

 

「書く」ことを通じて、

もっと自由な働き方を実現したい。

そんな方向けの

「実践型ライティングスクール」を企画しています!

最新情報はInstagramにて発信中🌸

 

 

★「書く仕事」「自由な働き方」についてのノウハウを発信!Instagramはこちらから★