皆さんはひな祭りが何時からあるのか知っていますか?
ひな祭りは平安時代中頃に始まったお払いの行事が起源で3月3日にひな祭りを行うようになったのは安土桃山時代以降みたいです。江戸時代には京都御所や幕府の大奥で盛大なひな祭りが催され、上流から町民へ広まりそこから更に月日は流れ、ひな祭りが今の形になったのは武士の時代で、今も残る慣わしには当時の女性観が色濃く反映されており、明治維新から戦中にかけ、武家の女性観が社会全部の女性に求められる時代となりよりポピュラーのイベントになったみたいです。
アークコートふくやまでもひな祭りを行いました。
ひな祭りなのでひなあられとどら焼き、甘酒を用意させて頂きました。
皆さん美味しそうに食べて下さり良かったです。
皆様に職員からの催し物を披露して記念の写真撮影を行いました。
皆さんいい笑顔ですね。
団子さし?
皆さんは団子さしという行事はご存知ですか?
新暦で行われ団子の木の枝先に団子をさし家の大黒柱に飾り付ける事で
豊作や家内安全無病息災などを祈る行事だそうです。
そのような日本古来の縁起がいい行事があるなら
アークコートふくやまでもやってみよー
早速皆さんとやってみました。
家の中に満開の花が咲いたように
華やかになりますね。
東北はどうしても冬は外の景色が銀世界という名の白一色になりがちなので
カラフルな団子さしを飾る事で何気ない日常の風景にコントラストが生まれ明るい気分になりますね
2023🐇から2024🐲へ
街の装いがクリスマス飾りから年末飾りに変わってきました。
ここ、アークコートふくやまでも
大晦日に祝いの食事を皆さんで楽しみました。
美味しそうに食べていますね
年が明けうさぎ年→辰年になったので
アークコートふくやま特製
2024ボードと共に新年初写真📸
皆さんいい笑顔ですね。
新年初の食事には
アークコートふくやまから
お正月料理をご用意させていただきました。
今年も皆さん元気に仲良く
笑顔溢れる日々を過ごしたいですね。
球根を植えました
夏に見事な花を咲かせてくれたヒマワリも
終わり、次のお花の種まきと球根を植えました
春になったらキレイなお花さかせてね
芽が出るのが待ち遠しいなぁ~
ヒマワリの種もたくさん取れました
来年もキレイに咲いてね
カワイイ花壇のある、アークコートふくやまに
ぜひ、遊びにいらしてくださいネ
祝・敬老の日~いつまでもお元気で!
9月18日は“敬老の日”でした
ここ、アークコートふくやまでも
ささやかながらお祝いをしました。
敬老のカードとご近所の和菓子屋さんの
美味しいお饅頭をオヤツに召し上がっていただきました
美味しそうな、お饅頭ですね
皆さん、甘いものは大好きですね
いつまでも、おげんきで
楽しい毎日を過ごしましょう~
100歳のお誕生祝い~百寿
9月13日で100歳を迎える利用者様の
お誕生会を行いました
大正12年生まれ・・長生きの秘訣をぜひ
お聞きしたいですね。
ご家族様やケアマネージャー様にも参加いただき
和気あいあいと楽しくお祝いしました。
県・市の方からいろいろなお祝いの品を頂きました。
ステキな花束や職員一同からの色紙など・・
手作りケーキとお祝いの唄
で盛り上がりました。
利用者代表の祝辞・乾杯があり、
ケーキを切り分けいただきました
食べながら、利用者様からお祝いの言葉をいただきました。
最後に100歳を迎えられた利用者様から
感謝の言葉をいただき、お開きとなりました。
元気で長生きしましょうネ
ひまわりの花が咲きました
花壇の“向日葵”が見事に咲きました。
まさに太陽に向かって元気に咲き誇ってます
皆さんの笑顔もヒマワリに負けていませんね✨
食堂に飾りました
野菜もたくさん収穫できました🥬
草むしりして、大事に育てました
大きくなったネ💛
園芸って、楽しいですね
次は何を育てましょうか・・?
8月1日
カルピスみかんゼリー🍊
8月2日
ヨーグルト桃ゼリー🍑
8月8日
コーヒーゼリー☕
8月14日
紅茶パウンドケーキ
8月16日
カラフルゼリー
8月21日
パインゼリー🍍
8月24日
黒糖かんてん(アイス添え)
暑い日が多い為、ゼリーが人気でした💛
プルプル系はのど越しもよく、食べやすいですね
甘いものを食べている、利用者様の顔は
ホントに幸せそうです~
来月は9月、秋の実りで美味しいものがたくさん出てきますネ。
美味しいオヤツ作り、がんばります🍠🌰
~8月の壁飾り・居室前リース~
ひまわりとほおずき
夏祭りをイメージしました🍉
うなぎを食べて暑さを吹き飛ばそう!
暑さに負けないように、「うなぎ」で精をつけようと
夕食にうなぎ弁当をたべました
甘いかぼちゃとトマト・キューリの漬物も添えて・・
うなぎが苦手な利用者様はいつもの夕食で
たくさん食べて暑さを乗り切りましょう