部品は念入りに調べた。
かなり昔のもので製造会社が解散して
それに合う部品を見つけた。
まさにこれ!

不安だったけどネジ穴もぴったりだった![]()
ネットって便利だね。
安全のため二人で作業に取り掛かり。
おとうちゃんは体重超過で梯子に上がれない![]()
いつも高い場所は私がやるしかない![]()
どんどんたくましくなる私![]()
が、ネジを外し始めたら数本のネジが
固くてびくともしない![]()
もうやり過ぎてネジ山がやばくなってきて。
またまたネットで調べてドライヤーで
暖めたり。あまり効果がなかったので
更に調べて556を隙間に噴射して、
プラスのドライバーのお尻をトンカチで
叩いて時間を置いてを3回繰り返し、
数時間後ようやくネジが無事にまわった![]()
![]()
![]()
想定外に結構時間が掛かる作業になった。
その日にできる筈が翌日に持ち越し![]()
翌日、今度は部品の取り外し。
ドア側に付く箱の部分が金属で結構重い。
ほんと、鉄のかたまりって感じw
ひとりでは危なくて無理。
まず、アームの連結部分のネジが
固かったのでそこは諦めてどうせ
全部外すので説明書や動画の順番無視して
ドア側じゃない壁側の方の金属から外したら
金属のアームがバン!って音を立てて
跳ね返ってきてびっくり。
やはり順番を守らないと危険![]()
そして箱を落とさぬよう慎重に
全部取り外し。
その後は付いていた通りに新しい
アームを取り付けて次に箱を取り付けて
アームを合体して、ドアの速度を調整の順番。
あーだ、こーだ、細かいネジだとか
よくわからないところがあったりで。
ドア側のアームと壁側のアームを
合体させる時、ドア側のアームが固くて
何回やっても引き寄せられず。
おとうちゃんの力でも無理![]()
え??
よく読むと、めちゃくちゃ固いのが正解で
かなりの力で強引に引き寄せて合体させる。
次にドアの止まる角度の位置を調整。
レンチで強くしめるだけだけど手を離して
ドアが止まって閉まる時に歯車がずれている
ようなカ、カ、カ、カ、カカカ!!!って
嫌な変な音ばかりしてうまく行かず。
おとうちゃんはドアストッパーがあるし
もうそれイランやろと諦め投げ出した![]()
諦めが早いのはいつもの事、、、![]()
いやいやいや、あるなら調整しようよ?
と、言うことで中途半端が大嫌いな私は
ひとりで調べまくってそれでも出来ず![]()
うーん。。説明書を何回も何回もよく読み、
歯車の部分の噛み合いがポイントらしく、
脚立にのぼり歯車の噛み合いをよく見て
落ち着いてやってみた。
無事に成功した!
成せばなるのだ!
最後に閉まる速度を調整して
出来上がり!大成功!
できたどーーー![]()
![]()
![]()
休憩しながら2時間程で完成![]()
朝は雨で本当に久々に自治会の
お掃除が中止になり、その後自治会の
集まり。自治会長の話が長く1時間オーバー![]()
帰宅してお昼ごはんを作って午後は
ドアクローザーの取り付けで1日が終わった![]()
早起きが苦手で朝から遊び以外は
出掛けたくない人だし。
なのでほんと朝からキツかった![]()
修理を業者に頼んだら見積りに来たり
立ち会いをしないといけないから疲れるし、
いくら請求が来たことか。。
と、言うことでキチンと直って
これからも安心に暮らせます![]()



