今日はお雛祭りですね🎎
朝から久し振りに
どしゃ降りの雨でした
地面も空気も洗われて
綺麗になる感じで雨も好きw
さて、2月末から始まる引田雛祭り。
今年も友達を誘ったけど2年連続
だったのでお断りされ
天気は良かったけど1日目に行けなくて
5日間だけのお祭なので平日は
3日間だけしかなく、1日目は花粉症で
撃沈
今日こそはと!
いざ出陣
古い街並みの60軒の一般家庭に
江戸時代のものから現代のお雛様が
飾られてある
朝から小雨。雨の合間を縫って
気合い入れて行ってきた。
って言っても、のんびりドライブ1時間
好きな時間に家を出て
好きな音楽を聴きながら運転して
好きなところに寄り道して
好きなだけ自分だけの時間を過ごす。
やっぱりひとりは気楽っ
なんと、家を出た時は雨だったのに
現地に到着してぱっと止んで
雨降らずで鑑賞できました

昔懐かしい古い街並みをお散歩。
実家のお雛様は年が離れたねーねの
産まれた時のもので、時代的に御殿飾りの
お雛様でした。友達の家の屏風のお雛様とは
違って変わったお雛様だなと私は思って
いました。
段飾りでてっぺんの御殿にオルゴールが
付いていた記憶がある。
アルバムを探したら28年前の
写真があったわ
これが、子供の頃はもっと大きく
見えたんだけどなぁw
いる。ミニチュアダックスフントだけど
ご飯食べすぎてボンレスハムみたいに
コロコロやった
この写真は新築の家での写真で
その前に住んでいた家のお座敷は
独特な雰囲気の静かなお座敷でオルゴールを
回し座布団に座ってオルゴールを聴くのが
好きだった。
でもオルゴールを回すと素朴な音で
物悲しげに雛祭りの曲が流れる。
なんか、ずっと昔の懐かしさが甦るような
不思議な空間で不思議な感じがした。

毎年母が忙しくてもお座敷に飾って
くれていてお嫁に行くまでは桃の節句が
近づくと出してくれていた記憶がある。
兄に女の子が産まれてからは
お座敷は金屏風の姪っ子の
お雛様に変わった。
祖父母がくれたお雛様は実家にあり
もう、あのお雛様を二度と見ることは
ないだろう。昭和レトロでとっても
素敵なお雛様。なんか、お蔵入りになって
可哀想だけど。。
お雛様を出すたびに独特の匂いがする。
子供の頃はこっそり五人囃子の人形達の
帽子や小物をいじったりしていた(笑)
きっとみんな経験があると思う。
時代と共に御殿飾りから
屏風飾りになっていったと
説明してくれました。
今日も雛をみていたら地元の方が
色々と説明してくれました。
手作り雛も素敵
個性的で形にとらわれないものって
良いですね。

古い街並みを歩きなが
ゆっくり1時間程見てまわり
去年と展示はほぼ変わず
平日の雨の降りそうな天気もあり
人はまばら。私の両親くらいの
年齢の方が多くて平均年齢高かった。
両親くらいの人が夫婦で来ていて
会話を聞いていたらなんか微笑ましかったなぁ。
うちの父は昭和頑固親父で母と二人で
出掛けることがほとんどなかったので
夫婦2人でお出掛けするなんて憧れの夫婦像。
スタンプラリーをしたり
醤油蔵を見学
物凄くもろみ?独特の匂いがした


所々に覗き穴がある。


去年と同じコースでひとりで町を
1時間半ほどお散歩。
県境に近いところまで来ていたので
30分車を走らせてねーねの家に
お届け物をしに行き、渡してすぐに帰宅。
たまのドライブも楽しかった