先日、電気屋さんで工事の日にち

決めなどの説明を対面で聞いた。


が、全く何を言っているか聞き取れず

業者が自宅に来たら私が対応しなきゃ

いけないからどうしても理解して

おかなければならない。


アクリル板のツイタテとマスクと

店内音楽で全く日本語が頭に

入ってこないタラー


え?、え?を何回も繰り返し、

聞こえないし、なに言っているか

わかりませんって言ったら横に

座っていたおとうちゃんが

通訳してくれた滝汗


アクリル板、お互いがマスクしていたら

要らないやろうと思うが。。


店を後にして車の中でその話になって

確かに店員さんは早口やったけど

聞こうとしないから頭に日本語が

入ってこないんだよ!全く日本語に

ついていけてなかったやんと言われ

じゃ何言ってるかきちんと聞こえた?

って聞いたら聞こえてたっていうわけ。


ふ〜ん。


だって、聞こえなかったのは

仕方ないし、年齢的なものなのか

なんだかよくわからんけど。


ここ数年、言葉を全く頭 に

入れたくない事ってあるんだよね。

単に聞き流していたり、他ごと考えて

聞き流していたり。集中力が無いだけ?


特にコロナ禍になってから

人の声が聞きづらくなって

聞こえなかったら、諦めるというか。


ずっと家に居て刺激も少なく

あまり考えることも無くなっていて

喋る事もあまり無く。


そうなると、喋る時に言葉が

上手く出なくてしどろもどろで

まとまりも無く人に何かを伝える事が

きちんと出来なかったり。


大事な事はメモしているけどね。