ちゃりで島内を海辺沿いに
ぶらぶらうずまきうずまきうずまき

島の周囲は16.4キロ。
本島の世帯数は178世帯
人口は319人。(2019.1.1)

一番高い標高は小坂山
204メートル。

まずは小烏神社。
讃岐十景だそうです。


どっしりとした太っちょの
低めの鳥居。

境内には江戸時代に建築された
芝居小屋の千歳座がありました。

島のあちこちには
島猫が沢山いたよ。


この三毛模様?が多かった気がする。
みんな親子かな?(笑)



透明度も高く静かな海辺は
無駄な音は一切無く波の音しか
しない贅沢な場所でした。

時間が許せば何時間でも居たい場所。


行く先々で小さなビーチが沢山あり。


ぐいぐい坂を登ると
目の前一面海ぃ〜!!


兎に角、海の色も綺麗で景色最高!
道のアップダウン激しかったけど。。
その先には海・空・島なご褒美の景色くるくる


そしてチャリンコを走らせていると
2つ並んだ変わった蔵。何だろな?と。

夫婦倉らしいです。


嘉永五年(1852年)に薪廻船業を営んでいた長尾茂平が建てた物で、二連式の珍しい形から
夫婦倉と呼ばれるようになったんだって。


いい感じの建物。
こちらは水見色小学校跡地。

ここは2004年に公開された映画「機関車先生」のロケ地。今でも昔の様子をそのまま残している。なんかレトロで懐かしい感じがしたよ。

建物の横にある木も絵になるなぁ。

瀬戸内芸術祭のアート作品も所々に
ありました。


笠島まち並み保存地区
江戸末期から戦前にかけての建物。
国選定の伝統的建造物群保存地区。

狭い迷路のような町並み。


貸切状態。

ゆっくりと時間が流れる
静かな場所でした。



他にも色々ありました。
写真で撮るより目で見たほうが
景色も広大で綺麗でした。


で、島旅でびっくりしたのが
沼の水の引いた場所で動く物体を発見。
犬でも猫でも狸でもなく。。。

なんと!野生のヌートリアでした(笑)

大自然いっぱいの島でしたお願い