さぁて、宇和島から3日前ほどに帰宅したのですが

また明日、宇和島へ3日前の続き、

お遍路&スイーツ巡りで弾丸宇和島の旅へ

行ってきます。


行ったり来たり大変ですけど明日は

四国霊場88か所を巡る中で、

ようやく中間点の44番札所からのスタートです。


今の時期、椿や桜が咲き乱れていて

緑も綺麗でお遍路には最高の季節です。


この時期、季節が良いので道行く歩道には

菅笠に白衣、杖をついて大きなリュックを

背負ったお遍路さんが無心になって歩き遍路をされています。

年輩の男の方がひとりで歩いている人が多いです。


さまざまな人が本堂でお経をあげています。

ひとりの人もいれば、沢山の人で

沢山の声でお経をあげていて、

その声の中に立つと不思議な気持ちになります。


昔、祖父母とまわって今でも強く心に残る

印象的だった札所を今、私は探しています。


祖父母が生前、よく“あのお寺の道のりは

道がくねくねしてて、大変だったな~”と

よく話していたものです。


私は小学校低学年の時でしたし、

お遍路なんて興味もなかったし、

そのお寺が何県の何と言うお寺だったのか

覚えていません。


石畳の竹藪を通り、長い階段の上に本堂があって。

その本堂に、白い包帯の巻いた

松葉杖などが沢山あって。


そのお寺の風景だけが脳に焼き付いて

記憶が濃く残っている。


他も行けば何か思い出を

思い出すだろうかといつも思いながら

巡っています。


何となく、その思いの強い地に

もう一度立つと、亡くなった祖父母と

逢える気がして。


とある街で何代も続く呉服屋だった祖父母。

和服が普段着でいつも祖母は綺麗な

和服に身を包み凛としていました。


本当に和服の似合う祖母でした。

お遍路も祖母は和服でしたね。

なので履きものは草履^^


長い階段も草履。


さて、ちょっと横道にそれ過ぎましたけど、

明日弾丸で旅をして、また宇和島から帰宅して

来週はお客様が来るので

私用で岡山の予定です。


食事意外に時間が取れれば

岡山観光にでも行きますかw


桜を一緒に見れればいいんですけど^^


季節、時間を満喫したいと

思います。


と、言う事で早く寝なければ。

おやすみなさい、また明日♪