仕事から帰宅して食事して、
リフォーム作業開始
まず、お風呂の横の廊下の
1畳ほどの壁。
タブン、リフォーム前はココは
お風呂のドアがスライドして
来ていた場所。
リフォームしてお風呂のドアが
折りたたみになったので
この壁は使い道のない廊下のただの壁。
趣味の悪いべニア板だった壁を
ヒノキの板を打ち付けて
1枚の壁完成。
この家、入居前に簡単なリフォームを
してくれているんやけど、壁がど~~ぅも
センスが悪くて部屋とマッチしていない
無神経なべニア板だったりするので
ずっと気になっていた。
ココだけじゃなくキッチンもべニア板を
無神経に張り付けいる状態。
本当は借りものなので、リフォーム禁止と
言われているこの家。
でも、気に入らないものは気に入らない。
規則なんて無視した。
まぁええやろ。そんなん知らん;:゙ゞ(☉ε☉)ブブブ
さて、ヒノキはぬおいがよい。
最後に白いペンキを塗ろうと考えていたけど
意外とこのままでも綺麗で、見た目、
何か昔の銭湯を思い出すような感じだったので、
とりあえず勿体ないので暫くこのままにしておく事に。
また、この色が飽きた時にペンキを塗る事に。
金属の感じの良い長い棒(タオルをかける所)を
ネットで探して設置の予定でした。
それから、ドアじゃないけど、1枚のドア風に
見立ててして、ドアノブを付けてみようかとも
思ったり。
ただ単に、ここに金属のフックをいくつか
付けてみたりしようかなーっと・・・。
で、イロイロ考えながら隣の部屋にのこぎりを
探しに行った時に目に入った流木。
これ、海で拾った流木。
私、実は趣味で、流木をずっと集めている。
インテリアにしたり、モノづくりに、いつか
何かに使えるだろうとシーグラスや色んな
長さのビーチに流されて来た板や木を
海で集めてるんw
箱に入った沢山の流木の中から何気に
とっても良い流線形の流木を発見!
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 これ使える!!
壁にくっつけてみたら長さもOK。
ちゃんとタオルを引っかける所の
壁と流木の隙間がいい感じに開いてて
タオルもピッタリ入る。
取り付けてみたらこれまたよい感じで
ステ~キやった(*/∇\*)キャ
ひらめきでできたこの壁。
“ひらめきの壁”
お気に入り^^
へへw
リフォーム楽しーいw
次はキッチンだぜ( ̄∀ ̄*)イヒッ♪


