豊臣秀吉ゆかりの満足稲荷神社(京都) | のりりん京都めぐり

のりりん京都めぐり

京都に住んでいます。
アラフィフ、高校2年生の娘あり。シングルマザーです。
こちらのブログには、京都を中心とした趣味の寺社・御朱印巡り・カフェ巡りなどについて書いてます。
ぜひ、ご覧くださいね。よろしくお願いします。
╰(*´︶`*)╯♡

2月5日(月曜)、洛陽巡礼の途中通りがかった満足稲荷神社⛩に立ち寄りましたニコニコ


満足稲荷神社
満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)は、京都市左京区東大路通仁王門下ル東門前町にある神社。通称は「満足さん」。祭神倉稲魂命(うがのみたまのみこと)。

由緒編集

豊臣秀吉文禄の役1592年)の戦勝を稲荷大神に祈願したところ、霊験が著しかったので、伏見城内に城の守護神として稲荷社を祀ったのが始まりと伝える。社名は秀吉が稲荷大神の霊験に満足したためという。元禄6年(1693年徳川綱吉が現在地に移し、法皇寺鎮守社となった。明治になって法皇寺は南禅寺に吸収され、当社のみが残った。商売繁昌・五穀豊穣の神として崇敬を集める。


所在地

京都府京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1
(ウィキぺディアより)


{05D3AAD4-B5F4-48F1-9B8E-9685985B7499}
鳥居⛩。

{2497AEDE-147A-4137-897A-A2BF1CBE8790}
石碑と鳥居。
入ります。

{1FD1C547-09F1-418C-83F1-3526D8898462}
御祭神などについて書かれてます。

{C43236F6-BB20-48B0-B0BF-14C843584C28}
手水舎。

{A15592F0-6787-4E96-9E0E-9589FBDCC9B5}
龍🐲の口から水が出てます。
清めました。

{578D115F-C59E-4C49-A8FD-E33EEE085927}
こちらが御神木のもちの木です。

{A213D6DE-0597-4986-AAD4-4D6DC0D845DA}
岩神様。
もちろん、なでましたバイバイ

{FBF78974-87C8-4887-B035-29BEF08BC361}
鳥居⛩の向こうに岩神様があります。

{AD67BB57-131B-44C6-A01D-D612F47A62A3}
拝殿。

{DD6BFE4F-BD8F-473C-82E3-D3D962BE4B59}
本殿右にあった看板。

{0DDEF453-BCA4-4C26-929C-8174DEC04200}
本殿。
お参りしました拍手
豊臣秀吉も、こちらでお参りして願いが叶ったそう。私も、お願いしました。

{2FFC7F0B-F450-48BA-97EF-0EC407892B05}
向こうにも、お社がありました。

{2AB44B99-1D0B-469D-8F7C-BFB7BD06434D}
馬の像🐴。

{2AB3126F-ED17-47E6-AFB7-A9C76D6F9861}
平成御大典奉祝記念とありました。

{A6873C21-9CE4-4405-AC49-77457BB4AB6C}
もう一つの鳥居⛩。

{39D96C62-754E-424A-9963-02C0E27A2908}
こちら、御朱印です。

{0F694F79-D4CD-4F0B-A187-978911DE17BA}
御神木もちの木の、御朱印です。


豊臣秀吉が願って、叶って満足したから、満足稲荷神社なんですね〜。
私の願いも、叶いますように照れ


〜満足稲荷神社と御朱印でしたウインク


さて、この後はまた歩いて移動。
ナビ頼りに、知恩院から円山公園を歩き、長楽寺へ行きました。
続きます〜音譜



いつもお読み頂き、ありがとうございます。
╰(*´︶`*)╯♡