築地(カフェ)と京都大神宮の御朱印 | のりりん京都めぐり

のりりん京都めぐり

京都に住んでいます。
アラフィフ、高校2年生の娘あり。シングルマザーです。
こちらのブログには、京都を中心とした趣味の寺社・御朱印巡り・カフェ巡りなどについて書いてます。
ぜひ、ご覧くださいね。よろしくお願いします。
╰(*´︶`*)╯♡

こんばんは音譜

昨日は、四条河原町にある築地というカフェ☕️に行きましたニコニコ

場所は、河原町通り北東サーティワンのお店のある角を右に曲がった所にあります。

京都市中京区河原町四条上ル一筋目東入ル
11:00〜21:30
無休
tel. 075-221-1053

1934(昭和9)年創業。
京都で初めてウインナーコーヒーを出した店としても知られています。

{8208F4A4-6E55-4E6B-B021-7D4DE76516E0}
こちらが築地です💁‍♀️

{3BD04F08-97D3-4467-8250-6E6B5DAFEEBA}
横で撮って。
タイル張りの壁が、おしゃれですね。
中へ入ります。開店してから、間も無くの時間でした。

{B390D0CD-1F3A-4E36-9715-DB63A82A3E54}
クラッシックな雰囲気です。
お客さんは、まだ誰もいませんでした。

{5C0B487E-38F9-4DD6-B0DB-C35B35A8A6E5}
アンティークな家具や置物。

{D6EC3C98-4D0E-4C91-A918-63D8C0587DDA}
こちらが、座った席です。

{CD435D30-591F-493F-8E37-CF401537C328}
店内。クラッシック音楽が流れてました。

{137E310F-7AF0-481E-80F4-77DE60FA7E04}
店内、違う角度で。

{A5C97E54-4F1C-4A3D-895E-C00798341AB3}
注文したのは、紅茶と名物の梨のムースケーキ。
本当は、ウインナーコーヒーが良かったけど、時間がかかるとの事で、またの機会に。

{3839ED04-1ED7-4ABD-9617-E6E254744AFA}
ふわふわの食感。ソースは、ブルーベリー味でした。上には、チェリー🍒が。
美味しかったです爆笑

{742F5ADE-A16C-4D0B-8A4F-63161F34BC2B}
席の後ろの時計🕰と置物。

{0F12D092-8527-49C0-935A-DA01DF28BAAA}
置物。中世ヨーロッパの兵士でしょうか?

{1C30C7D5-BA3D-4A8E-9426-65BCDCD65609}
2階もありますが、この時は準備中で行けませんでした。

{80085309-9E4D-4018-9F07-77E032E88312}
出て、再び外観を。上の様子。

{8C66A4D2-7359-43D2-9016-1AC98F9BF50B}
入り口。



さて、次に行ったのは、寺町通りにある京都大神宮ですニコニコ
行ったのは、2回目です。


京都大神宮

京都大神宮は、当初、伊勢神宮の布教機関であった神宮教の京都教会所に由来し、神宮奉斎会京都地方本部として、創建されました。

明治六年七月、伊勢神宮の内宮・外宮より、天照皇大神、豊受大神の御分霊をお迎えし、諾冊二神、八柱大神、大地主神、倭比売命を配祀、明治八年、社殿を建立しました。

明治十四年には、神宮遥拝所を創建、神風講社を設立。戦後、「京都大神宮」として、再出発しました。(ホームページより)


{989C058D-C4B7-4F1B-8DE1-24E44F2AA92F}
鳥居。入ります。

{91E83A12-8AE8-45B8-A49E-8FDAD6122EDF}
手水舎。
水は、センサー出る様になってます。

{7D72D443-0C0C-4787-81DE-6624CC69645C}
本殿。お参りしました拍手

{A07F6CF5-5A95-45F8-9D8E-27B9D40E6384}
御朱印頂きました。こちらは、見本。

{D0E012C5-1EF6-493E-842F-4D31F218DACE}
萌え系巫女さんのグッズが、ありました。

{8D1DF594-8036-403C-A3ED-442475DC6D8B}
お札やお守り。
私は、天照皇大神のお札を頂きました。

{F81C7434-C657-46DF-A56F-DE0C7B580894}
萌え系巫女さんの絵馬や、キーホルダーなど。

{8BCE2AC6-AD41-41CE-B971-8FCC6C779DD1}
こちらも。

{1610C4FC-DFC1-4721-9582-9EA42421712B}
本殿横にお社ありましたが、御神体はないそうです。

{2728490A-407E-4D66-A3D1-83F55124D5DF}
本殿斜めから。

{D7400740-C088-487B-83D9-71863E732CDE}
境内全体。

{776284E1-5F48-4709-B657-CAA765BF0C95}
こちらが頂いた御朱印です。
干支の戌と巫女印が、押されています。

{C794AFB4-39B0-46B1-8365-2D39EFF9B575}
こちらのお札を頂きました。
本当はお正月前に用意しないといけなかったんですが…。
先日行った御金神社には無かったので、こちらで頂きました。伊勢神宮の遥拝所なので、伊勢神宮と同じお札です。
帰って、神棚にお祀りしました。

{0E80E431-5FB8-4986-B342-C0BB5ECCE60F}
ブックオフで、こちらの本を購入。
読むと、これまで知りたい事が書いてありました。
神様は父親、仏様は母親の様な存在で、どちらもお参りするのが大切との事。
家でも両方お祀りするのが、大切だそうです。
これからは、しっかりお参りしていきたいです。



〜築地(カフェ)と京都大神宮の御朱印でしたウインク




最後までお読み頂き、ありがとうございます。
╰(*´︶`*)╯♡