京都御朱印巡り〜知恩院 ② | のりりん京都めぐり

のりりん京都めぐり

京都に住んでいます。
アラフィフ、高校2年生の娘あり。シングルマザーです。
こちらのブログには、京都を中心とした趣味の寺社・御朱印巡り・カフェ巡りなどについて書いてます。
ぜひ、ご覧くださいね。よろしくお願いします。
╰(*´︶`*)╯♡

おはようございます!
一昨日は子供と外出、昨日は家にこもって年賀状印刷してました〜年賀状は、大体出来ました
後は、大掃除。仕事も忙しくなるし、毎日バタバタとしています

今日は、知恩院の続きを書きたいと思います。
( ´ ▽ ` )ノ

{765AC4D1-7A17-4EF0-B6EF-02CBD5D7FC6D}
写経塔。

{838222C6-D789-49E3-8600-133D26159238}
経蔵。

{809EB046-6003-4B5B-9AB2-BCB4708B083E}
経蔵の説明書。

{5EEEBD6F-036B-4DD8-A311-2A2E761A99CF}
お庭。

{494384B6-366E-41FF-90CC-07236AEC2E9E}
橋と紅葉、きれいでした

{C41CD85F-6D28-4380-AD3F-240242B09102}
御朱印の案内看板です。
今年限定徳川家康孫千姫亡くなって350年記念の御朱印と、通常の3種類ありました。

{88FB115A-50A0-4231-A54D-11486794B1A9}
こちらの手印所で、御朱印をいただきます。

{F9A00278-3B5A-4A14-8E6E-80C160F72773}
知恩院の御朱印帳です。

{02CB3566-7C29-47FD-903F-16AB1E4A4431}
宝佛殿。

{A8D5C629-2374-4219-B832-89462E20A2B4}
こちら、大鐘楼です。

{2C7A63F4-6476-4D70-8989-541785620814}
もうすぐ大晦日には、この鐘がゴーンと鳴るのですね〜。
煩悩の数、108つ鳴ります。

{38D62676-BB21-4932-A577-2826D08B887D}
デカイ!

{601CDAC0-63BF-46AB-93CC-5A9B46771858}
最後にもう一枚。

{89691943-D441-4A43-9542-F334CB68CCC8}
手水舎。

{4FCFA660-7935-44A3-9278-E4E4855F22CC}
阿弥陀堂。

{E52DF971-3099-414D-80C1-54FB8D3A888B}
有名な三門です。国宝。

{F71CDA13-28F6-4837-BA98-A12814248922}
元和7(1621)年、徳川秀忠公が建立。
高さ24m、幅50mの日本最大の木造二重門。

{143AA737-ABC2-46B0-B0FF-BFC00F2AB079}
悟りの境地に到る「空門」「無相門」「無願門」(三解脱門)を表すことから三門といいます。
(パンフレットより)

{457637BE-5CC8-4517-9994-5410517C310B}
下から見て。

{D528060F-650B-4DFC-8F8B-77651404FAB3}
色々な角度から撮りました。


{9FEF7535-26F1-42D8-B1A6-38CBFE6E22AD}
友禅苑の入り口門。

{CAA43A58-8AD9-46C8-881C-850251BB0141}
観音菩薩銅像。

{9BB9A65F-55B7-4936-96AA-AE0F9D521063}
兎門。

{9B79E8C0-1BCB-4949-AA8B-B3ABE1813AE0}
華麓庵。

{96FB5E7C-8BA9-4C18-90E7-FE4D86B465D7}

{9902E74F-6CB6-4142-A264-EA5FB636802E}
白寿庵。

{16213841-2901-441F-A1B8-F72A41BD8055}
宮崎友禅斎像。

{5F1E83B0-709F-4B83-98E3-1ED1539D4D51}

{1040A3D2-0D0A-4292-BEF3-47DBDF3E45E4}

{5E2E87C9-F8E5-47CE-AAAE-53904CF1F018}

{D1C6D2D3-EC14-4755-A685-37E76580EFF5}

{B2518E5D-24EC-4538-89BF-3F6BA29486D5}
〜サッとお庭を見て回りました。

{E5E09F7F-FDFB-42E2-8DF0-96ACA23FDA83}
帰りは、三門より出ました。

{B9C54FDE-B355-4698-9495-98528416ACE9}
遠くから、三門を振り返り見る。

{B8193486-20D2-411B-B540-F996ACFE388D}
新門よりでました。

{F0EAD0D0-71B2-4A6C-87BE-D2D0157E81E9}
石碑。

{910B0309-C126-4DDF-B4D6-5257E4F41BA4}
パンフレットと拝観券。

知恩院でいただいた御朱印です。
{85A23BBA-08DD-4FBF-947D-CA91169982F7}
法然上人。

{B1909CD0-47A6-4B44-BFA0-459308878563}
御詠歌。

{8B92003C-3CE5-4623-B4EC-1478F03ECC68}
勢至善薩。

{AEA9EA08-ABD7-4391-AD6C-2E6CF8C5C563}
天樹院。千姫の御朱印です。
こちらの限定御朱印、いただけて良かったです。
御朱印書いてもらう時、證安院の御朱印帳がよく書けてると感心されてました(^^)

〜以上、知恩院でしたウインク
長かったけど、最後までお読みいただき、ありがとうございます╰(*´︶`*)╯♡

年末なので、もう寺社巡りは出来ないかもしれません。日常の内容になるかもしれないけど、また更新するので、よろしくお願いしますm(__)m