吐き気がするほど気持ち悪かった。
2009年に、愛知県の中学校で中学一年生男子数名が実際に起こした事件を題材にされた映画だが、実際の事件では流産は起きていないのが救いだ。
ネットでは学校名と学年、クラスまで出ていた。
この前まで小学生だった「子供」が、教師に流産をさせようと企て、そして実行する。
報道された当時の関係者の発言。
「ゲーム的な感覚や友人との付き合いでしたことで、流産させようと本気に画策したわけではないと思う。」
そんな軽い感覚で具体的な行動を起こす事は、すごい決意を込めて罪を犯すよりも怖い気がする。
その重さを本当に理解しているかどうかはともかく、その行動には明確な悪意があるように僕には見える。
当時の報道はこれを「イタズラ」と呼んでいる。
謝罪させて、反省して終わり。
刑事告訴はされていない。
これ、納得されるのか。
言葉の置き換えは恣意的だと思うが、怖い。
これはイタズラではなく計画殺人の未遂事件と言われてもおかしくないのではないか。
法的には胎児は殺人事件の対象ではないらしいけど。
同様の言葉はたくさんあって、傷害事件をイジメと呼び、買春を援助交際と呼ぶ。
言い換えただけで、なんだか軽くみえる。
エンコーなんて短縮すると、もうなんだかモバゲーと変わらないみたいだ。それはないか。
流産させようと思い立った理由は、報道によると、席替えのやり方に不満があったことが原因の一つだという。
発達障害を持つ生徒と、不登校の生徒がいて、彼ら二人の周りに仲の良い生徒を配したせいで、自分の好きな席に座れなかったからだと。
席替えの不満と、人を殺そうとすることは等価ではない。
絶対にイコールで結べるはずがないものをいともたやすく結びつける。
安易すぎる。
彼らはいま16歳前後だろう。
本当に反省しているだろうか。
まるで自慢話のように吹聴したりしていない事を願いたい。
せめて、恥じて黙っていて欲しい。
幸い被害はなかった。
生き直すことはできるはず。
楽しくなりたくて「探偵はBARにいる」をその後観た。よし。
iPhoneからの投稿