米国株

 

リスクオン!

 

消費者物価指数が鈍化により、3指数とも上昇

 

ダウは、40,000到達までもうすぐです!

 

image

 

トップニュース
米4月CPI、前年比で3.4%上昇、予想と一致 米小売売上高は予想を大幅に下回る
米国労働省統計局が15日に発表した米4月の消費者物価指数(CPI)大方予想通りの鈍化となった。年明けから想定を超える強さを見せたインフレ率の勢いに収まる兆しが出ている。米4月の消費者物価指数(CPI)前年比3.4%上昇市場予想の3.4%と一致、伸びは3カ月ぶりに前月の3.5%から鈍化した。前月比は0.3%上昇市場予想の0.4%を下回り、3月と2月の0.4%から鈍化した。

 

 

 

 

 

ドルは、155円を切っています・・・

 

ただ、現在の日米金利差は、縮まっていないから、短期は155円~154円の中で動くのでしょう。そしてジワジワとまた156円に戻っていくと予想します。

 

 

 
米株高でも意気消沈か、生計費高騰や資産格差でネガティブな景況感
パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、インフレ抑制のための景気減速で主要なてことなる同国の金融情勢について、引き締まっているとの考えを何度も表明してきた。

自身のポジション過信するな、40%が失敗とブリッジウォーターCEO
ヘッジファンド会社ブリッジウォーター・アソシエーツのニル・バーディー最高経営責任者(CEO)は、地政学的緊張が世界中の市場に影響を与える中、投資家が自分のポジションを過信することに警告を発した。

NY連銀製造業景況指数、6カ月連続の縮小圏-予想に反して悪化
米ニューヨーク州では5月も製造業の活動が縮小した。ニューヨーク連銀製造業景況指数は6カ月連続で縮小圏にとどまった。

中国、米国の対中AI規制に抗議 ジュネーブで初対話
米中両政府は14日、スイスのジュネーブで人工知能(AI)を巡る初めての2国間協議を開いた。中国側はバイデン米政権が導入したAIに使う先端半導体の対中輸出規制などに抗議した。中国外務省が15日に発表した。

米の新たな対中関税、メキシコやベトナム経由で迂回の恐れ
バイデン米政権は14日、米国の産業を守る目的で、電気自動車(EV)、半導体、医療用製品など中国からの輸入品に対する関税を大幅に引き上げると発表した。だが、これにより、中国製品が関税を逃れるためにメキシコやベトナムなどを経由して米国に流入する動きが加速する可能性が高いという。