ごきげんよう!Mayaですおねがい

お越し下さってありがとうございますラブラブ

 

オーナメントわが家のプロフィールオーナメント

にやり
単身赴任3年目
車の運転とアウトドアが好き

Mayaひらめき
都内フルタイム勤務のワーママ
小説でもマンガでもとにかく本好き

お兄ちゃん爆笑
思春期突入の中学生
ゲーム大好き

妹ちゃんニコニコ
ギャルになりたい低学年
YouTube大好き


オーナメントマイホームの歩みオーナメント

   ふんわり風船星2022.6  マイホーム計画始動
   ふんわり風船ハート2023.5  土地契約
   ふんわり風船星2023.6  ハウスメーカー契約
   ふんわり風船ハート2023.7  土地引渡し
   ふんわり風船星2023.11  着工
   ふんわり風船ハート2024.3   完成・引っ越し


🔽前回の記事です🔽


今はだいぶ回復して、症状としてはちょっと鼻声なぐらいです。体力は落ちてますけどね😅


家が散らかると、お掃除ロボットも使えないんですよね。

部屋が埃っぽくなるのがすごくイヤ。

復活したのでどうにか子どもに片付けさせて、お掃除ロボットを稼働しました。


子ども達…早く独立しないかな…ボソッ



セキセイインコ青セキセイインコ黄オカメインコセキセイインコ青セキセイインコ黄オカメインコセキセイインコ青セキセイインコ黄オカメインコ


子どもの保険というと、最初に思い浮かぶのは学資保険じゃないですか❓


「子どもが生まれたら学資保険には入るもの」って何となく思っていて、わが家も子ども達が生まれてすぐに、それぞれ違う保険会社の学資保険を契約しました💰


それぞれ金額も支払われるタイミングも違うんだけど、どちらも10歳払い済みにしました。

貯金がわりなので、貯めやすいうちに払い込んでしまおうと思ったたんです。

10年なんてあっという間ですからね〜ひらめき


兄妹とも高齢出産だったわが家としては、それは本当に良かったな〜と思っています泣き笑い


わが家は妹ちゃんが大学を卒業する前に夫は定年、更には雇用延長も終わるので、妹ちゃんはお兄ちゃんよりも金額を手厚くしました。


お兄ちゃんの方は金額は妹ちゃんよりも低いものの、高校進学時にも一時金が出るのが高ポイント👍

高校から私立に通うことになっても、入学時の負担が少し軽くなりますニコニコ


今となったら産後のヘロヘロだった頃に、調べ抜いて考え抜いて保険商品を決めた自分に「よくやった〜👍」と褒めてあげたい飛び出すハート

子どもの進路を考える今日この頃、ありがたみをすごく感じています❗️

10歳払済みの学資保険、本当に良いですよ〜ニコニコ


さて。続いては医療保険病院


子どもの医療保険については、ケガや病気で病院にかかっても医療費は無料なので、必要ないとずっと思っていたんですよねうーん


掛け金は低いとはいえ、今まで大きな病気をしたことないし、保険に入るほどの備えは不要かな〜とにやり

いつも愛用しているパルシステムから、時々営業の電話がかかってきても断り続けていました。


でも去年、お兄ちゃんが部活で骨折したのを機に、少〜し興味を持ちましたキョロキョロ


お兄ちゃんは武道系のスポーツをしていて、部活以外に地元の武道会にも通っています。

今までは大したケガもなく活動してきましたが、これからは相手の力も強くなるし、また骨折とかありうるよな〜うーん


ケガの通院で処置してもらえば、都度2,000円が支給されるのはちょっとだけ魅力かも。

日帰り入院でも保険金が下りるみたいだし…。


医療証があるので、それだけでは加入しようと思わなかったけど、

自転車の買い替えのタイミングが重なり🚲


子どもの医療保険に個人賠償責任保険を付帯すれば、格安で家族全員分の自転車保険として加入できますひらめき

補償額も最高3億円なので、自転車ショップで加入できるものよりも手厚い。


月1,000円の医療保険に160円の個人賠償責任保険で、1ヶ月の掛金は1,160円。

1年で13,920円。

ケガをしやすそうなお兄ちゃんの補償と、家族全員の個人賠償責任保険でこの額なら、悪くないんじゃないかしら真顔


という訳で、お試し感覚でお兄ちゃんの医療保険に入ってみました指差し


そして補償開始の翌日。

お兄ちゃんが部活で足を痛めて病院に掛かりました驚き

狙ったかのように…。

これも補償されるのかな😅なんか申し訳ない…


その翌日、妹ちゃんも遊んでて転んで骨にヒビが…🦴

妹ちゃんは加入してないけどさ💦

えー、子どもってこんなにケガするんだっけ⁉️


妹ちゃんは1度のケガで加入しようとは思わないけど、お兄ちゃんの方は入って良かったかも。

いや、ケガしないに越したことはないんだけど。


子どもの保険は額が低いので、加入するのもアリかな〜と思いました。

そのうち見直すかもだけどね。


音譜お読みくださって、ありがとうございましたおねがい