海外生活が始まってから、4ヶ月が経ちましたニコニコ

海外生活をしている皆様、食事はどうされていますか?

日本の生活とほぼ変わらない食事でしょうか?

それとも、現地の食生活に合わせていますか?

私は、今までは日本食が高いことと、10月に出産をしてから家事があまり出来なかったことで、現地の食生活に近かったように思います。ウインク

でも、4ヶ月経ち、自分の体調不良から食生活はやっぱり日本的なもののほうが良いな、と考えるようになりました。ニコニコ照れ

現地の食生活が大好きだ❗っていう人なら良いと思うのですが、、私は好きなものもあるけど毎日はね、、、滝汗という感じです。

食生活がばっちり合い、地元の人と同じ食事をしていると“現地の生活に馴染んでいる”ように思えると思います。キョロキョロ

でも、そうじゃなくったっていいんだ、と気がついたんです。口笛

考えたら、中国人だってインド人だって世界各地にいるけど、食生活はほとんど変えていないじゃない、、ニヤリ

つまり、現地に定住するくらい長く生活するには食生活はむしろ、自分たちのスタイルを貫いたほうが良いんじゃないか?と思い至りました。びっくり

食生活は、実は遺伝子レベルでの適応出来るかどうかということらしいですしね。

つまり、祖先が農耕民族か、狩猟民族かで腸の長さまで違うらしいですから、、

だから、体調不良だって、もしかしたら現地の食生活が多くなっていたのも一因かもしれないとも思うのです。

ただ、日本とはまるで違う気候風土なので、現地の食生活のほうが理にかなっていると感じる点もあります。照れ

例えば、暑い場所だから、辛いものを食べて発汗し体温を下げるとか、南国フルーツは、身体を冷やす作用がある、などです。

それに、海外生活の場所によってはそもそも日本食を手に入れるのがなかなか難しい場合もありますよね、、ショボーン

私が小学校四年生のときにスペインに住んでいたときは、時代的にも、場所的にも山奥だったこともあり、日本食はなかなか手に入らなかったようです、、ショボーン

さらに、現地の方がパートタイムのメイドとして来ていて、現地食バリバリでした。

一年弱でお味噌汁を飲みたくてたまらなくなりましたが、だいたいは気候的にも食事内容が合っていたのか、そのときは身体も大丈夫でした。ニコニコ

なので、現地の食生活を上手に取り入れつつ、日本食をベースに生活出来たらベストかもしれません。ウインク

お寿司をこちらに来てから、初めて食べてみました🎵
日本のものとは違うけど、これはこれでアリだわ✨
日本のものに近づけば近づくほど、お値段もうなぎ登りですので、このくらいの価格がなんとか許容範囲笑い泣き