おはようございます。
Happy Ayur Kitchen Labo のmaikoです。

お料理について書いてみようと思っていましたが…
今日は7日、七草粥を頂く日なので、
年末年始の疲れた胃腸をいたわる為に、
我が家でも必ず七草粥を頂いていますが、
どんな由来があるのか少し気になったので調べてみました。


 
1月7日は「人日(ジンジツ)の節句」で、
字の如く、「人の日」なんだそうです。
節句は年に何回かある大切な節目の日で、基本的に神祭を執り行います。

このうち特に重要な節句を、「5節句」といい
正月7日(1/7)、上巳(3/3)、端午(5/5)、七夕(7/7)、重陽(9/9)とされていて、
中国から伝わりました。

1/7は「七草の節句」とも呼ばれることが
ありますが、
七草粥を食べて邪気を祓い、
一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされ、
日本の風習と中国の風習が結びついたものと
言われているそうです。


春の七草、全部言えますか???


セリ・・・・芹
ナズナ・・・薺 :別名「ペンペングサ」
ゴギョウ・・御行・御形 
                    「ハハコグサ・母子草」のこと
ハコベラ・・繁縷・蘩蔞 :「ハコベ」のこと
ホトケノザ・・仏の座 
                      現在の「タビラコ・田平子」
スズナ ・・菘・菁・鈴菜:「カブ・蕪」のこと
スズシロ・・蘿蔔・清白
                    「ダイコン・大根」のこと

{3252A86B-1A0A-4D43-AE39-20C58F1092A6:01}


 

如何でしたか?合っていましたか?

ナズナって、ぺんぺん草なんや・・・ちょっとショック

本来は、6日の夜に草を叩き、7日の朝にお粥にしていただくのだそうですが、
我が家の朝はまったく余裕がないので、
夜にゆっくりと頂きます。

子供の頃からお粥が好きだったのですが、
冬休み最後の日に、まだお正月の余韻が残る中で頂く七草粥は特別な感じがしてとても美味しかった記憶があります。


お粥と言えば…
アーユルヴェーダでも「キチュリ」と呼ばれる、お粥に似た養生食を頂くことがあります。
お米とムングダルを一緒に柔らかく煮て、
スパイスを熱いオイルでシーズニングし、
まわしかけます。
キチュリも日本のお粥と同じように、消化力が落ちている時に頂いたり、
週末にはキチュリを頂いて身体の調子を整えるといった事をします。
なんだか、七草粥に似ていますね。

私もこの年末年始はけっこう食べて飲んだので、
お腹周りはもちろん、昨日の朝細めのパンツを履いたら、お尻のあたりも若干窮屈に・・・
年々代謝力が落ちているうえに、しばらく運動もしていないので見事に蓄えてしまいました。
体重計は怖くて乗っていません。。。
身体中にアーマが溜まっている感じがするので、デトックスが必要なようですね。。。

みなさんも是非、七草粥を召し上がって、
この先も健康にお過ごしくださいね。
 


 
1/16(土)「なんばマルシェ」に出店します

 
1/30(土)「まるっとデトックス!ヨガ&アーユルヴェティック弁当」開催