アメブロで旬のニュース情報館
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

 4日のプロ野球(経過)D−楽

<オープン戦>           DeN 0-1 楽 天        (3回裏)        高 崎     塩 見  

http://news.livedoor.com/topics/detail/6336222/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。



ドッグトレーナー藤井聡が教える犬のしつけ教室

復興願う「立佞武多」完成=ナマズ制圧、過去最大—青森

 青森県五所川原市の夏祭り「五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)」で使われる巨大な山車の新作が3日、完成した。「復興祈願・鹿嶋大明神と地震鯰(ナマズ)」と題し、東日本大震災を後世に伝えるとともに、一日も早い復興への願いが込められた。 山車の大きさは高さ約23メートル、幅、奥行き各約8メートル、重さ約19トンで過去最大。「要石(かなめいし)」を持ち上げた鹿嶋大明神が、地震の原因と言い伝えられる大ナマズを押さえ込もうとする姿を描いた。

http://news.livedoor.com/topics/detail/6335031/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。



最新のお買い得ネット通販情報が満載のオンラインサイトです。

ロシア大統領選 リベラル候補を書類不備で排除、5人の争いに


 【モスクワ=遠藤良介】ロシア中央選管は25日までに、3月4日の大統領選に“自薦”で出馬を表明しているリベラル政党「ヤブロコ」のヤブリンスキー党首ら2人が提出した書類に不備があったとし、立候補者登録が却下されるとの見通しを明らかにした。ロシア第3の富豪でリベラル右派のプロホロフ氏は登録を認められるとみられ、大統領選はプーチン首相ら4候補と合わせ5人の争いになる運びとなった。  ロシア大統領選では、下院に議席を持つ政党の代表者がほぼ自動的に立候補を認められるのに対し、それ以外の出馬希望者は“自薦候補”として200万人分の推薦者署名簿の提出を求められる。  中央選管は、ヤブリンスキー氏の署名簿を部分抽出したところ許容範囲の5%を超える25%の無効署名があったと発表。プロホロフ氏の無効署名率は4%台だったとしている。  大統領選では、与党「統一ロシア」党首のプーチン首相(前大統領)▽共産党のジュガーノフ党首▽極右・自民党のジリノフスキー党首▽左派「公正ロシア」のミロノフ党首-がすでに候補者登録されている。ここに投資ファンド創業者のプロホロフ氏が政界の“新顔”として加わる形だ。  プーチン氏の当選が確実視されているものの、第1回投票で過半数を得票できなかった場合には決選投票が行われる。このため、ヤブリンスキー氏の登録拒否は、票の分散を防ぎ、プーチン氏が第1回投票で十分な得票を確保するための方策だとみられている。  というのも大統領選法の規定する「200万人の署名」を約1カ月半で集めるのは「全ての候補者に等しく不可能」(政治評論家)とされる。新聞報道によると、署名簿の体裁をつくるために住民名簿を買い取って内容を書き写したり、金で署名を買ったりすることが横行している。  また、プロホロフ氏については政権から出馬の承認を得ているとの観測が根強い。政権はモスクワなど都市部で反政権機運が高まっているのに対応し、氏をリベラル批判票の受け皿と考えているもようだ。 【関連記事】
「この記事の著作権は産経新聞 に帰属します。」


スローガンは「ともに、前へ。」=プロ野球・楽天


 楽天は21日、仙台市内でスタッフ会議を開き、今年のスローガンを「ともに、前へ。」に決めた。就任2年目を迎えた星野監督は「(東日本大震災の)被災者の方、東北のみなさんと一緒に前に出ようということ。今年は勝たないといけない」と話した。  春季キャンプは2月1日から14日まで沖縄県久米島で行い、15日に沖縄本島に移動。金武町などで練習試合を行う。1、2軍の選手振り分けは30日に決める。 
「この記事の著作権は時事通信 に帰属します。」


伊東、ジャンプ台新V=女子は伊藤4連勝—HTB杯ジャンプ


 ノルディックスキーのHTBカップ国際ジャンプ大会兼コンチネンタルカップは21日、札幌市の大倉山ジャンプ競技場(HS134メートル、K点120メートル)で行われ、伊東大貴(雪印メグミルク)が1回目にジャンプ台記録を更新する146メートル、2回目に135メートルを飛び、301.3点で、20日の札幌五輪記念に続いて連勝した。  1回目に従来のジャンプ台記録を上回る145.5メートルを飛んだ竹内択(北野建設)が2位。3位に栃本翔平(雪印メグミルク)、4位に葛西紀明(土屋ホーム)と続いた。  女子は伊藤有希(北海道・下川商高)が制し、国内4連勝を遂げた。 
「この記事の著作権は時事通信 に帰属します。」


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>