昨年から受験までの1年間。
時間があれば、合格祈願に各地に行っておりました。
もちろん娘の帰宅時間に間に合わないといけないので、時には新幹線に乗ってトンボ帰りでお詣りすることも。
 
ということで、受験が終わった週の週末から御礼参りへ。
 
まずは鎌倉、荏柄天神社へ。

 

 

 

こちらは事前に受験日と受験する学校と氏名を申し込み用紙に記載してお願いすると、試験当日にご祈祷いただくことができるのです。

ということで、1月の埼玉校と2月の受験校の第一と第二志望までお願いをしておりました。

 

1月校が合格した時には、すぐにお礼参りにきたので、この日で3回目。

こちら神社の雰囲気、とっても好きです。

 

しかし空が青い!加工なしの空の色。

 

お礼参りが終わった後は、せっかく鎌倉にきたので鶴岡八幡宮へお参りしました。

 

 

なぜかみんないちご飴を食べているので、我が家も買わされました。

 

image

 

そしてせっかく鎌倉まできたので、大仏様も見にいくことに。

久しぶりに観る鎌倉の大仏。

子供の頃に見た時は、すっごく大きく見えたのに・・・今みるとそこまで大きく見えないな。

 

しかし唯一、触れることができる国宝。

外からは触れることができませんが、中に入ることができるので、内側から触れることができます。

初めて入りましたが、鎌倉時代にこんなすごい大仏を建立することができたことに驚きです。

鎌倉時代に思いを馳せながら、国宝を堪能して参りました。

 

 

しかし、この日は本当にお天気が良くて、空の青さにびっくり。

キレイだなぁ。

 

夫が欲しいと言ったので、お土産にミニ大仏様を購入。
 

テーブルコーディネートに大仏様はいかがでしょうか。

 

 

それはさておき。

我が家は残念ながら大本命の学校には合格できずに第二志望への進学。

こんなに合格祈願にあちこちへお詣り行ったのになぁと、思ってしまうんですよね。

しかもさらにもっとショックで残念なことが続いて、友達に「御礼参りで御礼なんて言えないよ」って涙ながらにこぼしてしまったら、

 

「それは御礼参りでいいんだよ。第一志望の学校に行かなくて良かったってことなんだよ。(娘が進学する学校)そこが一番良かったって導いてくれたんだよ」と励ましてくれました。

 

その言葉にどれほど救われたことか。

自分ではきっとそんな考え方ができなかったと思うので、本当にありがたい言葉でした。

その言葉で、「もしかしたらそうなのかもしれない。」

「きっとその方が娘には結果として良かったってことなのかもしれない。」

そう思えるようになって、気持ちよく御礼参りに行こうと思えるようになったのでした。

 

ということでお礼参り巡りはまだまだ続きます。