祝・マイコの日制定

「3月15日はマイコの日」制定発表イベント
昨日のイベントはほんとに楽しかったです。
まず、着いた会場には若い女子がたくさん…
華やかな雰囲気といい香りで、イベントが始まる前から私のテンションは上がり始めます。
それになんと、関西(福岡や大阪)ではマイコのラッピングバスが走っていたり、
以前ここでも書きましたが
シティリビングには4コマが、
発売中の「Tokyo graffity」ではマイコの「フラれキャラ」が爆走しているし、
都内にマイコスーツを来た人達が出没中だったり、、
タイピングだって相変わらずやめられないしーぃ、、、
マイッコがあなたの近くに、キテマスキテマス!!
(それはマリック)

上地くんとマイコちゃん、司会の方とのトークショーです。


(ズコッ)
ズームで撮ったため、画像があらくてスミマセン。。
それから、会場では私達も4コマに挑戦してみました!
OLさんや学生さん、若い婦女子が全員で「マイコがフラれる」4コマを考え、
そして書く。
ひたすら書く。
なかなかシュールな空間です。
同じテーブルでチームになって、みんなで選んだ1枚を送り出し、優勝したら
チームみんなに、旅行券と、上地くんとの2ショット写真権がもらえるというのですから
それはもうがんばりました。
私達のチーム代表は、ほぼ全員一致のかな~りイケてる作品だったのですが
それを上回るツワモノがいらしたようで今回は涙をのんだ次第であります。
私の4コマも、あとでUPさせていただきます。
ええ、しますとも。
お土産には、今をときめくパティシエの辻口さんのケーキもいただいて
やっぱりほんとうに楽しくてステキなイベントでしたよ☆☆

はまらない
上司が今月末で辞めるので、後任の女子社員の方に引き継ぎ中です。
これまで2人チームでゆるゆるとやってきたので、
新しい視点でなかなか鋭いことをちょこちょことつっこまれる度に、胃にピシピシと響いてくるものがあります。
今日は彼女から何個メールが飛んできたかなぁ
夕食を買いにモスに寄り、そんなことを考えていると
番号札をもらって、座りかけたイスがお子様用のものでした。
「座りかけた」
というのは
「はまらなかった」
ということです。
これまで2人チームでゆるゆるとやってきたので、
新しい視点でなかなか鋭いことをちょこちょことつっこまれる度に、胃にピシピシと響いてくるものがあります。
今日は彼女から何個メールが飛んできたかなぁ
夕食を買いにモスに寄り、そんなことを考えていると
番号札をもらって、座りかけたイスがお子様用のものでした。
「座りかけた」
というのは
「はまらなかった」
ということです。
思い出しニヤニヤ
顔が~
ニヤける~~
昨日の上地くんとの出来事(ほんの数秒)があってから
ますます好きになっちゃいました。
目を閉じれば、今もあの笑顔がすぐそこに…・・
ハァァァァ~~~
(回想中)
吐息もピンク色ですよ。
残念ながら「2人きり」ではなかったですが
とっても素敵な方でお会いできてよかったです、好きです。
これからマイコちゃんの動向がますます気になるところです。。。
(心から)
君が好きだと叫びたい
「3月15日はマイコの日」です。
今日はその制定発表イベントが汐留でありました!
※March.15=マーチ.イコ=マー…イコ=マイコ!!
マイコちゃんと上地雄輔くんのトークショーや、
隣り合わせたブロガーの皆さんとお話ができたり、
他にもイロイロ…ほんとに素敵なイベントでした。
詳しくはまたゆっくり書きますね。
今、
新橋で駅のホームを間違える程に私が興奮している理由の1つは、、、
私、、、
会場から出るエレベーターで、ほんっとに偶然、たまっったま
上地くんと一緒になっちった☆
会場にいらしてた皆さん、すみませんすみません、
私、密室で上地くんと…、
あんな近くで、上地くんを…・・・。
いつも上地くんのブログを読んで元気をもらってるお礼を伝えたら
すんごく気さくに応えてくださいましたよ。
はぁ~かんわいかったな~。
いい人なんだな~。
私、生きててよかったな~。
毎日コミュニケーションズさん、アメブロさん、本当にありがとうございます。
お父さんとお母さん、出会ってくれてありがとうございます。
今このトキメキを、
電車内が暑くなりすぎて(ほてったから)途中下車して休憩している、ここ大崎のホームから
叫んでしまいそうなくらいです。
今日会場でお会いした皆さん、温かい言葉をかけていただいてありがとうございました☆
社食ラブ
たま~に行ってる、会社が入ってるビルの食堂で、今日はイケメンを発見してしまいました。
若くて爽やか、なんといっても目がキレイ!
一緒に行っていた女子3人で無言のうなずき。
私達、明日も行くと思われます。
若くて爽やか、なんといっても目がキレイ!
一緒に行っていた女子3人で無言のうなずき。
私達、明日も行くと思われます。
不器用ですから
白いマニキュアが欲しくていつものドラッグストアに寄ったら
マットな白と
パール入りのキラキラした白があって
果たしてどっちの白を買えばいいのか…
いや待てよ、
よく見たら他にも、この2つの中間くらいマットでちょっとキラつかせている白もあるし
なんなら少し色づいた白もある。
選べない。
この中からひとつの白を選ぶなんて、私にはできない!
店内を数周しながら考え抜いた結果、
最初のマットのやつとキラキラのやつ、
最初に見た白を2本買うことにしてしまいました。
部屋に帰って、2本の使いわけ方を考えたけど特にまとまらなかったので
困った時の重ね塗りだのみ。
結局、白を2本、重ね塗ってみました。
…白すぎる。
白くてキラキラした出来上がりは、花嫁さんでもない私には眩しすぎます。
それに私、こんなに白くない。
そこで持っていた小豆色のようなマニキュアに私らしさを求めてみました。
が、手先のブレによりはみ出しまくり。
美しかった無垢な白はもう戻ってきません。
でもいいの。
私にはこれくらいがちょうどいいのよ。
(と、言い聞かせています。)
後悔など…!
お土産
倉敷から届いた地酒です。
「尾旦珍」(おたんちん)
とは
倉敷の方言で
「おばかさん」
という意味らしいです。
(初耳です。)
昨日は会社で、部署のみなさんにきびだんごを配り、
(1人1人に手渡しするときの優越感は岡山人に流れる血のせいでしょうか。)
マンションの大家さんと同居人のご両親には「大手まんじゅう」を
同居人には「むらすずめ」と、
大原美術館のミュージアムショップで買っただるまのコースターと風呂敷を
それぞれお土産に持って帰りました。
倉敷づくしです。
ちなみに、さっき大家さんのところへまんじゅうを届けに行ったら
ピンポンを鳴らしたのに、娘さんと間違えられて
長いこと出てきてもらえず、
部屋の中から何度も
「鍵なら開いてるんだから早く入ってきなさい」
と叱られました。
名乗るタイミングが掴めず、ドアの前で1人、妙に恥ずかしかったです。