❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁ ❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁ 

2021.8 職場の健康診断でhbA1cが7.4、空腹時血糖値が128と高値で2021.10糖尿病内科受診。

内服なしで経過観察中

併せて2023.4から8月まで、糖尿病に対しての臨床研究に参加

❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁ ❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁



体重は先月より+0.6kg

血糖値100(先月94)

hba1c6.8(先月6.7)


いずれも先月より微増あせる


今回はないと思っていた栄養相談で呼ばれてびっくり真顔(先月、もう終わりでいいとなっていたので)

栄養士さんも最後にそれに気づき、あれ?なんで予約入っていたんでしょうね、すみませんあせると言っていました。

特に相談事がなかったので、診察時に先生に相談しようと思っていた糖尿病の内服薬について話してみました耳

先月、研究での検査結果をもらって薬を飲むべき状態であるのかとか気になっていたので。


結果的に、食生活も運動もできていることと数値からすると薬は要らないように思うと。

今後運動が今のように出来なくなる状況であったり、食事制限を緩和したいということであれば内服をするという選択肢もあると話を聞きました。


診察で呼ばれるとすでに薬の話が先生の耳に入っていて、先生から話を振られました。

私の思いとしてOGTTやグルコースクランプの結果、インスリン分泌と感受性がやや低下とのことであったことが書かれていたが、薬を内服すべき状態にあるのか?できれば薬は飲みたくないと思っているが、内服すべき状態であるならば早めに開始すべきかなと考えているとお伝えしました。

先生からは、

研究時の内服前と内服後のOGTTの結果を見ると内服後はやはり数値が改善しているので、薬の効果はあると。

普段の血糖値とhba1cの数値だけを見ると内服は不要である状態。

将来的に合併症のことを考えて今から内服を開始するという手もあるが、内服したからと言って全ての合併症を防げるわけではない。

今行っている食事を気をつけることと規則正しい生活が1番大切であり、それができるのなら今はまだ内服は絶対に必要という状態ではないとのことでした。


なので糖尿病の内服はまだ開始しなくても良いということになりましたニコ


あと先月から中止になっている高血圧の薬もまだ休薬のままでいくことに。

家庭血圧で125を超えることが週に1回くらいあったのですが130は超えてないしまだ薬はなしでいってみて、血圧上がるようなら冬場だけでも飲むとかにしていきましょうと💊


コレステロールの薬は先月から半量になっていたのですが、これも今月から一旦止めてみることになりました音譜止めてみて数値が上がればまた再開することになったのですが、一旦薬が全てなくなりましたーアップアップアップ


このまま薬なく生活できるようにがんばろーっとメラメラ