透析のお話 | マリカーのブログ

マリカーのブログ

アラビアンジャスミンをインド語で言うとマリカーです。
エスニックファン
信州上田おもてなし武将隊隊
六文銭太鼓
長野県出身のパフォーマー魔法使いアキットくん
応援しています。

おはようございます😊


透析を受けている方との会話で

あるある。



スタッフ:今日は体重ふえちゃったね

血圧いいからこの中(人工腎臓と血液回路)水抜いて始めますね

→何言われてるかわからないや💥

なんでもいいから始めておくれ



理由を聞いてくる方と

理解している方はごく一部。


資料、プリント類をお渡しして個々に回っても

どうせ見ないからいらない…という方。

黙って置いていく方。

ありがとうもういい。という方

とても迷惑そうに無視する方。


この大きな理由は

高齢化

一人暮らし

透析技術の進化で症状が出るまで

危機感を感じなくなっているのかもしれませんね。

難しいこと並べても受け入れの問題があります。


40年前に透析導入した方のこと

20歳で始めて、今還暦

私は導入当時をよく知っています。

今でも元気に透析に通っていますが

透析アミロイドーシスが進行して

痛みがあります。

当時のお話をすると


意気がらず

もっときちんと管理しておけば良かったと、少し後悔もある様子。

幸いシャントは一回作っただけ。


その頃の透析は

エリスロポエチンがまだ治験の段階で、腎性貧血は輸血しかありませんでした。

Hb:6

Hb:18

ぐらいまで我慢させてしまった😵


水管理とカリウムは永遠のテーマ

リン、β2は症状が出るまで気が付かないので危機感を感じない。

注射薬、内服がある安心感

リンに関する内服薬は飲みづらいと

勝手に飲まなくなり、スタッフに伝えない多量に余ってしまってから、スタッフに伝える😞

どうりで良くなっていないわ〜😣

現実を知るとやりきれない気持ちと

ため息😟

難しい話は無理なんでしょうね…


よくあるお話

シャントの手術をしたり、各血管を広げた後、

ふつうの言葉で

血が騒ぐ💦

表現します。


どういう事かと言いますと

血管を広げると

以前よりも過剰血流となり、

耳に拍動が聞こえて、眠れない。

ドキドキする

汗が出るけどバイタル異常なし。

まるで更年期が来たみたい。

と言われます。

主治医に相談して異常がなければ


早く慣れてください😅



なんです…。


専門的なお話は堅苦しいので

透析のお話はほどほどにさせていただきますね。

もっと身近なお話をしていきたいので🤗



群馬県館林市
つつじが岡公園
ちょっと遅かった😅