「追悼 関根伸夫 <位相―大地>と「モノ派」について」

 

 2019年5月18日 土曜日

 

 

多摩美の大先輩にあたる関根伸夫先生が、ロサンゼルス郊外の病院で、

日本時間の5月14日、午前1時20分、76歳で亡くなる。

(ロサンゼルス時間、5月13日、午前9時20分)

 

<位相―大地>とは、

円柱の土をくり貫いたマウンドを、

神戸の須磨離宮公園のグラウンドに、

土の凹凸として示したインスタレーション作品である。

 

時は、半世紀前の1968(昭和43)年である。

 

日本では明治100年に当たり、

パリでは五月革命が起こった年である。

 

 

この<位相―大地>は、今でも革命的なインスタレーション作品として、

世界のアートシーンに衝撃を与え続けている作品である。

 

米国のランドアートにも大きな影響を与えた。

 

1990年代に、パブリックアート・フォーラムでお目にかかって以来、幾度かお目にかかった。

 

ブッダのような様相の存在感を漂わせている作家だった。

 

多摩美の70周年記念式典でも、関根先生に出くわして、ご挨拶をしたのを思い出す。

 

大阪では、中之島ダイビルにある「風景の指輪」「位相絵画〇」がある。

http://www.art-inter-tokyo.com/daibiru.html

 

 

 

 

関根伸夫は、1942(昭和17)年、埼玉県に生まれる。

多摩美術大学で斎藤義重(19042001)、高松次郎(19361998)に師事し、

1968年に多摩美術大学大学院油画研究科を修了する。

 

この年にはじめて開催された、第1回 神戸須磨離宮公園現代彫刻展に、

<位相-大地>を出品し、「もの派」のムーブメントが起き、

世界的な評価を受けるのであった。

 

 

近年、世間を賑わす東京芸術大学出身の

会田誠の「Monument for Nothing」(2004~)のシリーズは、

関根伸夫の「Phase of Nothingness」(1969~)の影響を受けている。

 

また、「もの派」誕生には、関根伸夫が多摩美で指導を受けた、

斉藤義重と高松次郎の教え子たちとともに、多くの日本の美術家たちに影響を与えた。

 

そして、2010年代に入ってから、制作の場をカルフォルニアに移して活動。

そんな経緯からロサンゼルス郊外の病院で亡くなる。

 

 

関根伸夫オフィシャルサイト(English

http://www.nobuosekine.com/

 

 


この<位相大地>の制作にも関わった、

 

小清水漸の回顧録が面白い。

この<位相大地>は、1970年の大阪万博で再制作される。

それ以来、何度か再制作されている。

しかし、小清水曰く、

 

「この<位相大地>は、再制作してはならない作品である。

 ビッグバンは一度だけのものである。」

 

と、1996年6月に西宮大谷記念美術館で開催された

『「位相大地」の考古学』展のカタログインタビューで、

上記のように語っている。

 

 


『「位相大地」の考古学』展では、

原寸大の凸の部分のレプリカ(樹脂製)が再現されて、

展示されていたのを思い出す。


この『「位相大地」の考古学』展のカタログの巻頭には、

関根伸夫自身の回顧録も掲載されている。

  ❞<創造>することはできない。
   でき得ることは、ものの表面に付着するホコリを払いのけて、
   それとその含まれる世界を顕わにすることだ。
   顕わにすることが数学であり、美術であり、ハプニングであろう。
     (数学セミナー 1969.8

という当時のメモを紹介している。


そして、この当時、1996年においても、

「<モノ派>論の主張は、李禹煥や峯村敏明によってのみ発言され過ぎた観がある。
 もっと事実は真撃に受け止めなければならないと言っておきたい。

 従って<モノ派>の外部にいる明晰な研究者によって
 初めて<モノ派>論は可能なのだと思えるのである。」

という言葉で巻頭の回顧録は閉められている。



2005年10月、中之島の国立国際美術館では、

「もの派―再考」展が開催されたのだが、

関根伸夫自身が語っているように、

外部からの明晰な<モノ派>論は、この時点でも検証されなかった。

あれから13年経った今、<モノ派>論を問う時が来たのである。


峯村敏明は、1986年8月にモノ派が通俗化してしまった問題点を、

「「モノ派」とは何であったか」(峯村敏明 1986815日)

で、指摘しており、鎌倉画廊のWEBサイトにて公開されている。

  https://www.kamakura.gallery/mono-ha/minemura.html

 

 

   アトリエまほろ 主宰 橋本完