今回は普段攻撃に使ってるが、実は守りにも使いたいカードを書いていく。



エルンペント

これは恐怖の逆転時計×スネイプで役に立つカードだ。

エルンペントは生身のプレイヤーに直接向かっていくカードで、プレイヤー、逆転時計、ロコモの挑発等に突撃する。(特定条件下で動きは数種類あるが今回は割愛する)

これを活用して逆転時計を狙い落とす事が可能となる。逆転時計はインカータート(カードコピー)とセットで連続で出してくるので、その後の対策も必要だが

直攻撃一辺倒で使われがちのエルンペントを手札に温存し、防御に使えるのも覚えておくといい。



ロコモーター

逆にエルンペント対策にはロコモーターが使える。

出した瞬間無敵且つ、敵のヘイトをロコモーターに向けると言う特性はエルンペントの突撃を無効化できる。

高レベルのエルンペントを確認したら、召還タイミングに気を配ることで有利に展開できる。

また無敵時間を活用してサンダーストームの避雷針、アクシオの盾、アバダの攻撃対象散らし等

守りの要としても優秀。ただしコンフリンゴが流行りだしてるので、使いどころには気を遣う必要がある。



バンバン花火

プレイヤーと召喚獣、どちらに撃つか、と言うわけでお馴染みのバンバン花火だが

最近は当たり前の様に高レベル召喚獣が出てくるので、それならば敵ロコモ、卵等を破壊しようと言う使い方も出来る。

最後のドカーンの途中の火花的なのでもダメージを与えられるので、ニュートで動物園と化したフィールドの一掃にも役立つ。

マイオニー共鳴なら低コストで撃てるので使いどころは多用だ。



水牢

高コストで有りながらすぐに解除されてしまう不遇のカードだが

やはり敵プレイヤーへの攻撃よりも敵の陣形を崩す効果が重要である。



送り込まれてくる蟹、カサンドラ等を移動したり

召喚獣を捕まえて味方のカサンドラにダメージを入れてもらう等

守りの切り札として活用することで活躍の幅が広がる。



フレイ兄弟

浮遊爆弾➡️敵陣地にフレイ兄弟発動、の先制コンボは協力だが

実は温存して防御に使うのもおすすめだ。



敵の召喚獣が攻めてきた時、後方に出すことで細かい敵をガンガン処理してくれる

攻撃中はあまり動かず、中距離からダメージを与えてくれるのも魅力である。



浮遊爆弾

守りのイメージは無いと思われるが、緊急で出すことで3コストの避雷針、盾としても使える。

ならニフラーその他でも良くないか?となるが、デッキの枠や平時の実用性も考えるとトータルでは浮遊爆弾が優勢と言える。

まあデスイーター相手の避雷針で使う局面はすでに劣勢ではあるが、、、。



今回はここまで

次回はカードの使用順を書いていく。