こんにちは。現役3児のママ せおみわこです!

 

 

 

寝ない長男の育児に苦労した経験から、

次男と長女をねんねトレーニングで育てました。

 

おかげで育児がとっても楽になり、

心も体も余裕ができました。

 

すこしでも、ママやプレママの方に知っていただければと思いシェアしています!

f:id:mamahint:20181216073246j:plain

 

ポイントの3つめです。

「寝かしつけの癖をつけない」

 

ですが、

 

 

 

この寝かしつけの癖とは・・・

 

 

 

 

〇授乳で寝かしつける

〇おんぶで寝かしつける

〇抱っこでスクワット

〇抱っこでゆらゆら

 

これ全部、長男育児の時のわたしです

 

 

 

あとは

〇添い乳

 

でしょうかね。

 

添い乳は、わたしはうまくできず、、、

体勢がつらくて長男新生児の時、数回やって断念しました。

 

 

 

このあたりの寝かしつけの癖をつけると、

 

このアクションなしにはねんねしてくれなくなりますよね~泣

 

 

 

 

さらにはスクワットももっと激しくしないと!とか

 

エスカレートしがちで…

 

 

 

体ボロボロになりますね。。。

 

思い出してもつらい。。。

 

 

 

ジーナ式ねんねトレーニングではこのような癖はつけないようにします。

 

 

 

日中は授乳のあとはなるべく起こしておきます

 

スケジュール的には、赤ちゃんが起きてから授乳、というイメージです。

 

 

 

夜も、授乳のまま眠り込んでしまいますが、なんとか起こします!w

 

半目で寝落ちそうですが、がんばれーーーと声をかけながら、

 

「…寝てないよね?いま、半目で起きていたよね!!?」

 

と、怪しい感じのときもありつつベビーベッドに下ろす、という日もありましたw

 

 

 

 

寝かしつける時に泣いてしまう時は、抱っこでゆらゆらあやしますが、

 

眠そうにウトウトしたらベッドに下ろします。

 

 

腕の中で抱っこのまま眠らないように、ですね。

 

 

 

 

 

育児まっただ中のその時は

やっぱりスッと寝てくれるアクションを取りたくなりますよね。

だっこゆらゆらとか

スクワットとか。

 

 

わかります。

f:id:mamahint:20181216064957j:plain

 

 

でも、3か月、

ねんねトレーニングやってもらえれば、

 

 

体も心も余裕のある育児ライフがその先数年続くと思います。

 

 

すこしでも寝かしつけに苦労している方が楽になりますように。