「転職エージェントを信用していいのかな。」


「どのように対処すればいい?」


「信用できる転職エージェントはどこ?」

 

 

本記事ではこのような悩みや疑問に全てお答えします!

 

 

▼本記事の内容

  • 信用できない転職エージェントの特徴
  • 転職エージェントを信用できない時の対処法
  • 転職エージェントを活用するコツ

 

▼本記事の執筆者

 

 

 

 

 

転職を始めると

転職エージェントに登録する方は多いですよね。

 

転職活動のサポートを目的に登録します。

 

でも、信用できないエージェントが

存在するのは残念ですが事実です。

 

そのようなエージェントが担当になってしまうと

転職活動で苦労することに。

 

本記事では

信頼できないエージェントの特徴と対処法、

上手く活用するコツをお伝えしますね!

 

 

▼本記事はこんな方へオススメ

  • 転職エージェントに不信感を抱く方
  • 信用できない転職エージェントの対処法を知りたい方

 

本記事をお読みいただければ

転職エージェントを上手く活用できるようになります。

 

スムーズに転職活動を進め、

あなたの希望通りの転職を実現させてくださいね!

 

 

 

 

↓↓↓

まつひろ公式ブログへ

 

 

 

 

 

 

目次

 

 

※本記事は3章以降

 

  1. 信用できない転職エージェントの特徴
    • 内定後の意思決定を急かす
    • 希望と異なる求人を大量に紹介する
    • 他の転職エージェントの選考状況を聞かれる
    • レスポンスが遅い、もしくは無い
    • 勝手に応募する
    • 転職に関する知識・経験が浅い(新卒社員)
       
  2. 転職エージェントを信用できない時の対処法
    • アドバイザーを動かすつもりで希望を明確に伝える
    • 担当アドバイザーを変更してもらう
    • キャリアコーチングサービスを利用する
       
  3. 転職エージェントを活用するコツ
    • 自分の軸を固めておく
    • タイムリーで密なコミュニケーションを重ねる
    • 複数の転職エージェントに登録する
       
  4. まとめ
 

 

 

 

転職エージェントを活用するコツ

 

 

 

 

 

転職エージェントを活用するコツを3つお伝えします!

 

 

 

  • 自分の軸を固めておく
  • タイムリーで密なコミュニケーションを重ねる
  • 複数の転職エージェントに登録する

 

 

 

  自分の軸を固めておく

 

 

まず、

転職エージェントに登録する前に

自分の軸を固めておきましょう!

 

 

 

 

 
  • なぜ転職したいのか
  • 転職して何を実現したいのか
  • 譲れない条件は何か

 

 

自分の希望の業界や職種、

譲れない条件など、

できるだけ具体的に考えます。

 

希望をアドバイザーへ伝えれば

転職活動がスムーズに進み、

結果ミスマッチの防止につながります。

 

 

逆に、転職の軸が無いと

求人応募、内定承諾など、

判断が必要な場面で決めることができず

一向に活動が前に進みません。

 

転職エージェントに登録すれば

色々なサポートをしてもらえますが、

あくまで自分の転職。

 

最終的な意思決定者は自分

忘れないようにしましょうね!

 

自分の軸を固めた上で

転職エージェントを活用すれば

スムーズに進みますよ!

 

 

 

 

 

  タイムリーで密なコミュニケーションを重ねる

 

 

 

次に、

担当アドバイザーとタイムリーで

密なコミュニケーションを重ねていきましょう!

 

担当アドバイザーは

あなたの転職活動のパートナーです。

 

パートナーとの信頼関係は必要ですよね?

 

信頼関係のないパートナーは

パートナーとは言えません。

 

 

信頼関係を築くために

コミュニケーションを重ねます。

 

自分の本音や大事な考えを伝えると

アドバイザーのあなたに対する理解が深まります。

 

求人応募や面接後の感想など、

タイムリーに連絡すれば

 

アドバイザーからの信頼が上がり

アドバイザーの中で

あなたの優先順位が高くなります。

 

 

転職エージェントへ登録したとはいえ、

自分の転職活動をサポートしてくれる方です。

 

信用できないと言われますが、

まずは自分から信用し、

情報をタイムリーに密に伝えましょう!

 

あなたの転職の成功に向かって

全力でサポートしてもらえる関係性を

築くことができます

 

 

 

  複数の転職エージェントに登録する

 

 

 

最後は、

複数の転職エージェントへ登録しておきましょう!

 

異なる転職エージェントに登録すれば

様々なメリットがあります。

 

 

 
  • 非公開求人含め、多くの求人を紹介してもらえる
  • 自分に合った転職エージェントを見つけれる
  • 不信感のある転職エージェントがいても退会すればいい
  • 転職エージェントの提案内容を客観的に判断できる

 

 

転職エージェントは無料で活用できます。

 

3〜4社の転職エージェントへ登録し

自身の転職の幅を広げておきましょう!

 

 

 

 

▼信用できる転職エージェント

 

 

こちらの記事で分かりやすくお伝えしています。

3社の効果的な活用方法をお伝えしています!

 

  1. リクルートエージェント:業界最大手
  2. マイナビエージェント:丁寧なサポート
  3. doda:転職者満足度No.1

 

 
 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

本記事では信頼できないエージェントの特徴と対処法、

上手く活用するコツを2回に分けてお伝えしました。

 

 

 

 

 

 

1. 信用できない転職エージェントの特徴

  • 内定後の意思決定を急かす
  • 希望と異なる求人を大量に紹介する
  • 他の転職エージェントの選考状況を聞かれる
  • レスポンスが遅い、もしくは無い
  • 勝手に応募する
  • 転職に関する知識・経験が浅い(新卒社員)

 

2. 転職エージェントを信用できない時の対処法

  • アドバイザーを動かすつもりで希望を明確に伝える
  • 担当アドバイザーを変更してもらう
  • キャリアコーチングサービスを利用する

 

3. 転職エージェントを活用するコツ

  • 自分の軸を固めておく
  • タイムリーで密なコミュニケーションを重ねる
  • 複数の転職エージェントに登録する
 

 

 

 

 

今回お伝えした内容をご参考いただければ

転職エージェントを上手く活用できるようになります。

 

またオススメの転職エージェントもお伝えしました。

 

 

スムーズに転職活動を進め、

あなたの希望通りの転職を実現させてくださいね!

 

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

 

ご質問やわかりづらい点などがあれば

遠慮なくお気軽にご連絡くださいね!

 

 

 

▼参考ブログ